魅惑のスタイリッシュ・イタリアン・ベルリーナ【懐かしのカーカタログ】

マセラティ・クワトロポルテ
マセラティ・クワトロポルテ全 16 枚
スポーツカーやクーペがかっこいいのは当たり前。けれどベルリーナ(セダン)も、たとえメカニカルな信頼性は危うくとも(!)、あくまでもスタイリッシュに、粋に仕上げるのが今もかつてもイタリア流。今回はそんなイタリア車の上級セダンを振り返る。

◆マセラティ・クワトロポルテ(1994年)

マセラティ・クワトロポルテ
『クワトロポルテ』としては4代目に当たるモデル。デザインは、ランボルギーニ『カウンタック』ほかの名車を手がけたガンディーニで、リヤタイヤの後方に跳ね上がったホイールアーチは彼の作風。外観は一見すると飾り気のないスタイルだが、全体にウエッジをかけ、ラグジュアリーであってもスポーティ。Cd値は0.31。

マセラティ・クワトロポルテ
室内には手作業のウッドトリム、レザーシート。搭載エンジンは3.2リットルのV8と2.8リットルのV6が設定された。

◆ランチア・テーマ(1984年)

ランチア・テーマ
ティーポ・クワトロ(4)プロジェクトで生まれた1台。他の3台はフィアット『クロマ』、アルファロメオ『164』、サーブ『9000』。『テーマ』のオリジナルはジウジアーロが手がけたもので、全高を1435mmと高くとった端正なプロポーション。

ランチア・テーマ
ピニンファリーナによるワゴンも用意されたほか、フェラーリ製の2926cc/V8/32バルブを載せた「8・32」も設定された。写真のカタログはいずれも、当時一瞬だけ扱い車種としていたマツダ系販売チャネル、オートザムのもの。

◆アルファロメオ・アルファ164(1987年)

アルファ164
ランチア『テーマ』同様、ティーポ・クワトロ・プロジェクトの最後発として登場したモデル。スタイリングはピニンファリーナで、サイドウインカー部にPinin……のバッジが装着されていた。本国ではさまざまなエンジン・バリエーションが展開されていたが、日本仕様では主に60度のバンク角をもつV6の3リットルを設定。

アルファ164
「クワドリフォリオ」には200ps/27.4kgmの高性能版が搭載された。写真のカタログは前期型で、後期型ではヘッドランプやセンターコンソールのスイッチ形状などが変更された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る