ZF、未来の車の開発を加速…グローバルソフトウェアセンターを2021年初頭に設立

ZFの未来の「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)」のイメージ
ZFの未来の「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)」のイメージ全 1 枚

ZFは12月16日、未来の自動車の開発を加速するために、2021年初頭にグローバルソフトウェアセンターを設立すると発表した。

グローバルソフトウェアセンターは、グループレベルで将来のアーキテクチャ向けのソフトウェアシステムを開発し、ZF全社で利用可能にする。そして、ZFは新しいトレンド、テクノロジー、方法、手順、ツール、機能をコーディネートし標準化することで、すべての事業部がソフトウェアを共通の開発プラットフォームで利用できるようにしていく。

このようにして中期的には、ZFグループ全体の組織構造と開発環境を均一化する。未来の「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)」のニーズを満たすため、ソフトウェアは、顧客やパートナーと連携し、より迅速に開発、適応されるという。

未来の車両は、ソフトウェアで管理操作する高レベルなネットワーキングと自動化により特長付けられる。ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)は、その操作がますますスマートフォンに似てきているが、「車輪のあるスマートフォン」以上のものになるという。人々の移動を快適かつ安全なものにするため、ソフトウェアプラットフォームによってインテリジェントに接続される必要があるハードウェアシステムは、その質と量ともに異なるという。

またZFは、この同時的で連動したハードウェアとソフトウェア開発プロセスにより、業界をリードする革新的かつ総合的ソリューションを提供する。それらは、コンポーネントレベルで他に類がないというだけでなく、ユニークなユーザーエクスペリエンスを提供する包括的かつインテリジェントな車両システムにも拡張可能、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る