かつて三菱にあった、個性派スポーツ&スペシャルティクーペ【懐かしのカーカタログ】

三菱 スタリオン
三菱 スタリオン全 16 枚

1980~90年代には印象的な日本車が数多くあった。今回はその中から、スタイルも性能も印象的だった三菱のスポーツ&スペシャルティモデルを振り返ってみたい。

GTO(1990年)

GTOGTO
デビュー時の広報資料には“唯一の先例はポルシェ959しかなかったが基本性能と安全性を確保したスポーツカーとして4WDを選択した”とある。ほかにも4WS、4輪独立サスペンション、電子制御サスペンション、ゲトラグ社製マニュアルトランスミッションなども投入。

GTOGTO
エンジンは3リットルのV6でツインターボ仕様は当時の自主規制上限の280ps/42.5kg−mを発揮。1840mmの圧倒的なワイドボディには、可動式フロントベンチュリカバー/リヤスポイラーを装備した。

スタリオン(1982年)

スタリオンスタリオン
“スペシャルティスポーツ”の位置づけで登場。車名はSTAR(星)とARION(ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの名馬)を組み合わせたもの。デビューに先立ちジュネーブショーにも出品されている。

スタリオンスタリオン
リトラクタブルヘッドライトを採用したスタイルは側面に曲面ガラスを採用するなどし、ヨーイングモーメントを低減させたほか空力に配慮。搭載エンジンのメインは145ps/22.0kgmの性能を発揮するG63B型(シリウス80)4気筒2リットルターボ。上級グレードには当時の人気高性能タイヤ、ミシュランXVSが装着された。

87年にはブリスターフェンダー付きの限定車が発売された。

FTO(1994年)

FTOFTO
“FTO”の呼称は1971年の『ギャランクーペFTO』から受け継いだものだった。『ミラージュ』をベースにしたFF車で、2リットルのV6(2機種)と1.8リットルの直4を搭載して登場。

全幅1735mm×全長4320mmのユニークなスタイリングだったが、筆者はこのクルマのデザイナーをインタビューした際、開発初期のコンセプトパネルに『アルファGTV』の写真が混じっていたのを目撃している。

FTOFTO
“INVECS-II SPORTーMODE 4SPEED A/T”と呼ぶ、ポルシェの“ティプトロニック”と同様のMTモード付きのATを搭載した。

エクリプス(1990年)

エクリプスエクリプス
当時提携関係にあったクライスラーとの協業によって生まれた。日本市場では左ハンドルが輸入され、当時の北米のレギュレーションで定められていたシートベルトの自動装着装置(肩ベルトが自動でスルルル……と降りててくるもの)も搭載していた。

エクリプスエクリプス
FFの「GS」と4WDの「GSR-4」の2グレード構成だった。その後2代目(95年)、3代目(04年)と続き、スパイダーは2代目時代(96年、97年)に追加され、3代目ではスパイダーのみの設定に。

当時のニュースリリースには“左ハンドルを含めた北米仕様の雰囲気を極力残すことで、ダイナミックなアメリカンテイストを存分に満喫して頂ける仕様とした”と記されている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る