走行時の車内音をリアルに再現、試乗会のバーチャル化に貢献 林テレンプが新サービス

AASは防音室内に3D音響システムや曲面有機ELディスプレイ、振動機能付きのシートを備える
AASは防音室内に3D音響システムや曲面有機ELディスプレイ、振動機能付きのシートを備える全 4 枚

自動車内装部品総合メーカーの林テレンプは1月19日、走行時の車内の音をリアルに再現できる車両音響シミュレーター(Advanced Acoustic Simulator:AAS)を通じた各種サービスを提供する「AAS技術サービス事業」を開始すると発表した。

林テレンプが2018年に開発した独自の車両音響シミュレーター「AAS」は、あらかじめ収録した走行時の車内音を3D音響技術により、忠実に再現。音だけでなく映像と振動を連動させることで、よりリアルに再現できるほか、防音材の位置や素材、厚みなどに変更を加えた場合の音の変化予測を解析データをもとに実音で再現する機能も備える。

自動車業界では、静粛性の目標を数値で設定するのが一般的。しかしデータ上で目標をクリアしても人間の耳で感じる静粛性とは異なるという問題も度々発生。AASを活用することで、数値だけでなく、実音での静粛性も併せて確認できるので、数値と人間の聴覚を組み合わせたフィーリング重視の開発を行うことができる。

新たに開始するAAS技術サービス事業では、「データ測定・視聴サービス」「本体販売・レンタル」「データ提供サービス」の3つを展開する。

データ測定・視聴サービスは林テレンプが顧客指定コース・車両で走行時の車内音を測定し、AASで視聴できるようにするサービスだ。従来、実車を用いた試乗会では、天候やドライバーの癖の影響を受けるため、完全に同じ条件での比較が難しい。AASでは、あらかじめ録音したデータを使用するので、何度でも同じ条件下での比較が可能。データの切り替えだけで、すぐさま別車両との比較ができるため、理想的な間隔で聴き比べができる。加えて同サービスでは、防音材に変更を加えた場合の音の変化予測を、林テレンプがコンピュータ解析したデータをもとに実音で再現。開発目標の音についても、バーチャル上で比較・検討でき、バーチャル試乗会で静粛性の評価を効率化できる。

本体販売・レンタルでは、バーチャル試乗会の開催や走行音データライブラリの視聴など、顧客自身でよりフレキシブルに利用できる。データ提供サービスでは、AASを利用して、EVを含む国内外の各種車両の走行時車内音データを聴き比べることができる。同サービスでは、大衆車から高級車まで、林テレンプが精密に録音した豊富なデータライブラリから、何台でも、バーチャル上で比較可能。今後、車種ラインアップをさらに拡充していく。

同社では新事業を北米・欧州・中国・タイでも展開予定。日系メーカー以外にも広くソリューションを提案していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る