JR北海道唯一のSL列車を守れ…『SL冬の湿原号』の車両をリニューアルへ 2021年度から

2000年の初シーズン、塘路~茅沼間を走る『SL冬の湿原号』。2000年3月13日。
2000年の初シーズン、塘路~茅沼間を走る『SL冬の湿原号』。2000年3月13日。全 9 枚
JR北海道は2月10日、例年1・2月に運行している釧網本線の『SL冬の湿原号』で運用している車両をリニューアルすると発表した。

『SL冬の湿原号』は2000年1月に運行を開始し、今シーズンもC11形蒸気機関車171号機(C11 171)が4両の客車を牽いて釧路~標茶間で運行されている。

しかし、C11 171は1940年の製造から80年以上、動態復元から20年以上が経過。一方の客車は、大半を占める14系が古いもので製造から50年近くが経過。1980年からは北海道向けの耐寒耐雪タイプに改造され、1981年2月から函館~札幌間の急行「ニセコ」で運用を開始したものの、それからでも40年が経過している。

また、カフェカーとして連結されているスハシ44 1は旧型タイプの客車で、こちらは1952年にスハフ44 2として誕生してから70年近くが経過している。

このような経緯から各車の老朽化が著しく進んでおり、JR北海道では「道内唯一のSL観光列車を守るため」として、C11 171の全般検査やカフェカーの内装リニューアル、14系客車の発電用に使用されているディーゼルエンジンの換装や台車部品の交換を行なうとしている。工事費は全体で4億円を見込んでいる。

これらを2021年度中に行ない、客車については2022年度中も継続して行なうとしているが、運行の中断はされない模様。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る