日産 平井専務「e-POWERとEVの生涯CO2排出を同等に」…専用エンジンの熱効率50%にめど

日産自動車が開発中の次世代e-POWER専用エンジン
日産自動車が開発中の次世代e-POWER専用エンジン全 3 枚

日産自動車は2月26日、オンライン会見で独自のハイブリッド車(HV)システムである「e-POWER」用の発電専用エンジンで、熱効率50%という世界最高レベルを実現できるめどがついたと発表した。

現在、量産されているガソリンエンジンの熱効率は30%台が主体で、技術的には40%台前半が限界と目されている。日産はe-POWERのエンジンが発電のみに使われるという特性に着目し、燃焼効率が最も良いところで集中運転し、その数値を引き上げていくアプローチとしていく。

50%の実現に向け、「STARC」(Strong Tumble and Appropriately stretched Robust ignition Channel)と名付けた新しい燃焼コンセプトを開発した。エンジン筒内の混合気の流れや点火を強化することで、より希釈された混合気を高圧縮比で燃焼させ、熱効率を引き上げるものだ。

日産は今回、リーン燃焼による希釈方式での多筒エンジンで、46%の熱効率が実証できたと公表した。さらにこうしたエンジンを一定の状態で回す「完全定点運転」とすることと、排熱回収技術を組み合わせることにより、50%の熱効率が実現できると確認したという。

技術発表会見に出席したパワートレインと電気自動車(EV)の技術開発を担当する平井俊弘専務執行役員は、熱効率50%エンジンのe-POWERと、現行のEV『リーフ』のCO2(二酸化炭素)排出量を、現在の日本の発電構成(電源ミックス)を前提として比較した場合「ライフサイクルアセスメントでは、ほぼ同一になる」と、指摘した。

また、熱効率50%のエンジンによるe-POWERの燃費は、同40%のエンジンに比べ25%程度改善が可能とも明らかにした。今後の開発で50%への到達を実現し、実際のe-POWER車両に搭載されるのは「2030年以降」との見通しも示した。日産は2050年までに車両のLCAベースでの「カーボンニュートラル」の実現を目指しており、平井専務は「内燃機関の点火や燃焼を極める技術などの積み上げにより、e-POWERとバッテリーEVの両者を進化させることで達成していきたい」と強調した。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  2. 600台ものカスタムカーが集結、「スタンスネイションジャパン」大阪で8年ぶり開催へ
  3. いすゞ初の電動ピックアップトラック『D-MAX EV』にSNSも注目「ロマンあるよな」
  4. 『マツダ6e』英国発表で日本への“右ハンドル車”投入にも期待ふくらむ
  5. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る