自由参加ながら見ごたえ抜群のヒストリックカー・イベント…群馬県・ダムサンデー

ダムサンデー
ダムサンデー全 36 枚

毎月第1日曜日になると、ダムのほとりにある駐車場にマニアックな車が集まってくるのが「ダムサンデー」。今回も様々なヒストリックカーが関東各地から走ってきた。

【写真】ダムサンデー(全36枚)

3月7日、群馬県みどり市の草木ダム湖畔にある「草木ドライブイン」第2駐車場で恒例のダムサンデーが行われた。桐生市にある「ジャック・ヒストリック・カー・クラブ」(JHCC)による主催で、同ドライブインが施設協力している草の根イベントだ。

このところ旧車人気はじわじわと上がり、参加者(車)が急増。従来から行われてきた近くの「みかげ原展望地駐車場」は年式による参加制限は設けず、昨年夏から追加された、ドライブインが提供する場所が1980年までに生産された旧車のエリアとなっている。

この1980年まで、というエリアが大変面白い。戦前のビンテージカーやイタリアのカロッエリアが製作した希少車、日本の軽自動車や各時代でエポックメイキングな存在となった伝説の車など、レアカーの品評会のようだ。

1980年以前製造エリアに集まったのは約100台。後から参加してくる車両の入替もあり、プラス20台というところか。異彩を放っていたのは1500cc4気筒SOHC16バルブエンジンを搭載したレースカー、ブガッティ『タイプ13ブレシア』(1924年)と、かつてイギリスにあったスポーツカー・メーカーHRGの『1500』(1939年と思われる)の2台。年配の兄弟で乗る小型高性能ビンテージはギャラリーから質問攻め。ゴーグルを装着して会場を去る際にも一斉にカメラのレンズが向いていた。

第2次世界大戦前から1960年代半ばまであったイタリア・モデナのレーシングカー・コンストラクター、スタンゲリーニがフィアットをベースに製作した『508Cアラドーロ』は1939年製。深紅のボディに3つ目のヘッドライトは刺激的で、こちらも注目の的となった。

このほか、2座×3列の6人乗りというミニバン、フィアット『600ムルティプラ』や、革新的な無段変速機を搭載したオランダのダフ『44』、イタリア製のボディにアメリカ製の大排気量エンジンを搭載したデ・トマソ『パンテーラGTS』、4輪駆動のステッカーがそのままの初代スバル『レオーネバン』、ラリーレプリカの初代三菱『ギャラン』に『ランサー』、ハンドメイドの初代いすゞ『117クーペ』、空冷エンジン搭載のホンダ『1300クーペ9』、マツダ『ファミリアロータリークーペ』、日野『コンテッサ』など、今や珍しい車ばかり。

一方、みかげ原展望地駐車場はフェラーリやランボルギーニなど現代のスーパーカーが目立ったが、1600ccツインカムエンジンを搭載したラリー専用車の6代目日産『サニーVR』や、13B型エンジン搭載のマツダ『コスモAP』、世界ラリー選手権(WRC)を席巻した初代スバル『インプレッサWRX』など、こちらも見ごたえのある車が集まっていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る