【レクサス IS 新型試乗】これでもマイナーチェンジなの?と驚いた…渡辺陽一郎

レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)
レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)全 16 枚

フルモデルチェンジと表現しても良い進化

これでもマイナーチェンジなの?と驚いたのがレクサス『IS』の変更だ。外装はフロントピラー(柱)と中央のピラー、フロントウインドーなど、限られた部分以外はすべて刷新した。ボディも少し拡大されて全幅は1840mmになっている。

ホイールベース(前輪と後輪の間隔)の数値を含めてプラットフォームは従来と共通だが、フルモデルチェンジと表現しても良さそうだ。開発者に尋ねると「基本部分が共通だから、大幅な変更を受けてもマイナーチェンジに分類される」という。

レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)
試乗すると、操舵感、走行安定性、乗り心地が大幅に向上していた。カーブの入口でステアリングホイールを操作した時の反応は、従来型も悪くなかったが、改良後は車両が操舵角度に応じてさらに正確に向きを変える。車両との一体感も強まり、運転が楽しく感じた。

カーブを曲がっている時は、外側に位置する前輪が踏ん張り、峠道でも旋回軌跡を拡大させにくい。下り坂のカーブで、危険を避けるためにブレーキを掛けた時も、後輪がしっかりと接地して不安定な挙動に陥りにくい。

走行安定性と乗り心地は二律背反といわれてきたが…

レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)
ちなみに現行ISの発売当初は、グレードによって運転感覚が異なった。比較的良く曲がるグレードは、後輪の接地性が不足気味に感じられ、後輪が粘るタイプは峠道などで曲がりにくい印象があった。

欧州のライバル車と比べた時の運転感覚としては、BMW『3シリーズ』に比べると車両の反応が穏やかで、メルセデスベンツ『Cクラス』よりは軽快感が伴う。レクサスは、IS以外の車種も、このセッティングの方向性で仕上げると良い。

レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)
足まわりが正確に作動するため、走行安定性の向上と併せて、乗り心地も快適になった。以前からデコボコを通過した時の突き上げ感は抑えていたが、細かな振動を伝えやすかった。そこが改善されて、上質な印象を受ける。以前は走行安定性と乗り心地は二律背反などといわれたものだが、今は両立が可能になった。

プラットフォームやボディの解析能力も高まり、ISもスポット溶接箇所の追加、構造用接着剤などの効果的な使用により、マイナーチェンジながら走行安定性や乗り心地を着実に向上させている。最近は環境性能や自動運転への投資も増えて、各車種ともにフルモデルチェンジの周期が長期化する傾向にある。ISのような効果的なマイナーチェンジが、従来以上に大切になっている。

レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)レクサス IS 改良新型(写真は IS300h)

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る