フェラーリ、830馬力の新限定モデルの写真公開 車名は5月5日に発表予定

フェラーリ史上最高の9500rpmまで回るV12エンジン

リアスクリーンをガラスではなく一体成形のアルミ構造に変更

ボンネットを短く見せるカーボン製ブレード

フェラーリ 812スーパーファスト をベースにした「リミテッドエディションV12モデル」(仮称)
フェラーリ 812スーパーファスト をベースにした「リミテッドエディションV12モデル」(仮称)全 6 枚

フェラーリ(Ferrari)は4月21日、『812スーパーファスト』をベースにした新たな「リミテッドエディションV12モデル」の写真を公開した。正式な車名は、5月5日に発表される予定だ。

リミテッドエディションV12モデルは、812スーパーファストの特徴を磨き上げ、フロントエンジンベルリネッタのコンセプトを究極の形で表現した、と自負する。フェラーリの最も情熱的なコレクターや目の肥えた顧客に向けて、新たなテクノロジーを取り入れている。

フェラーリ史上最高の9500rpmまで回るV12エンジン

パワートレインには、812スーパーファストのV型12気筒ガソリン自然吸気エンジンを、専用チューンして搭載する。最大出力は、フェラーリの電動モデル以外の市販エンジン車としては、史上最強の830psを獲得する。エンジンの最高回転数も、フェラーリのエンジンで史上最高の9500 rpm とした。

このV12エンジンには、最先端の素材を使用したほか、エンジンの主要コンポーネントの多くを再設計した。新しいバルブタイミング機構と新しい排気システムも採用している。

4輪独立ステアリングを採用する。これによって、コーナリング時の敏捷性や正確性を高めるとともに、ステアリング操作に対する応答性を追求している。

ベース車両の812スーパーファストに対して、軽量化も図られた。これは、エクステリアとコックピットに、幅広くカーボンファイバーを使用した効果だという。また、ビークル・ダイナミクス・システムの「サイドスリップ・コントロール」のバージョン7.0が初搭載される。

リアスクリーンをガラスではなく一体成形のアルミ構造に変更

外観は、エアロダイナミクスの追求によって、ボディラインが大きく変わった。エアロダイナミクスのエンジニアは、フェラーリ・スタイリング・センターと連携して、公道仕様の車両としては異例のシルエットを持つ過激なフォルムを採用したという。

車両全体のエアロダイナミクスを再設計したのは、ダウンフォースレベルを最大化するのが目的。新しいフロントのエアインテークやリアのディフューザー、エグゾーストシステムをはじめ、新たにボルテックス・ジェネレーターを装着した特許取得のリアスクリーンなどが採用されている。

デザインは、ベースとなった812スーパーファスト とは明確な差別化が図られた。その一例が、リアスクリーンをガラスではなく一体成形のアルミ構造としたことだ。ここに装備されるボルテックス・ジェネレーターには、車体の空力効率を高める効果がある。それだけでなく、ルーフと一体デザインとなり、車両の彫刻的フォルムが強調されているという。

ボンネットを短く見せるカーボン製ブレード

これに加えて、ボンネットを横切るカーボンファイバー製ブレードによって、車両全体のボリューム感を変化させている。ボンネットが短くなったように見えるため、車体の横幅が強調され、リアはより力強いファストバックになっているという。

シルエットやプロポーション、フォーマルなバランスは812 スーパーファストと共有しながら、よりコンパクトなコンペティションカーのような印象を強めることを狙った。リアスポイラーは、装着位置が高くなった。さらに、専用デザインとすることによって、リアがワイドで水平に見えることを目指したという。

インテリアは、ベース車両の812スーパーファストを受け継いでいる。ダッシュボードをはじめ、ドアパネルのインターフェースやボリュームなどにも変わりはない。インテリアは、ドアパネルを軽量化のために新設計した。センタートンネルには、「Hゲート」のテーマを導入。コックピットは、レーシングスピリットを反映した、いっそうスポーティでモダンなもの、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」[新聞ウォッチ]
  3. 日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化
  4. ハイブリッドとガソリンで顔が違う!新型トヨタ『カローラクロス』米国発表
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る