【メルセデスベンツ EQA】EV第2弾は日本にマッチしたコンパクトSUV---価格は640万円

メルセデスベンツ EQA
メルセデスベンツ EQA全 40 枚

メルセデス・ベンツ日本は、『EQC』に続く電気自動車(EV)第2弾『EQA』を発表、4月26日より販売を開始した。価格は640万円。

EQのボディサイズは全長4465×全幅1835×全高1625mmと、『EQC』と比べ全長で305mm、全幅で90mm短い。日本の道路環境下にて取り回しのよいサイズでありながら、SUVとしての日常の使い勝手も両立させたEV。422km(WLTCモード)と十分な航続距離を実現している。

航続距離は422km、初めてのEVでも違和感のない乗り味

EQAはフロントアクスルにモーターを搭載し、前輪を駆動する。最高出力は190ps、最大トルク370Nmを発揮。十分な加速力を持ちながら、従来のガソリン・ディーゼル車からの乗り換えでも違和感を感じないようスムーズな制御を施している。また搭載方法を工夫することで、モーターからの振動や騒音が車内に伝わらないよう配慮。従来のEVよりも静粛性を高めている。

高電圧バッテリーはリチウムイオンを採用し、前後アクスル間のフロア部に搭載。容量は66.5kWh、航続距離は422kmとなる。6.0kWまでの交流普通充電と、100kWまでの直流急速充電(CHAdeMO規格)に対応する。

EQAは、航続距離を伸ばすために、大型の高電圧バッテリーを採用するだけではなく、効率的な回生制御を採用している。回生ブレーキの強度は5段階の手動設定が可能。パドルは左側が回生 レベルの上昇、右側が低減のスイッチとなっている。メルセデスベンツ EQAメルセデスベンツ EQA

先進性を表現した都市型SUVのプロポーション

エクステリアデザインは前後のオーバーハングが短く、パワフルでありながらクーペのようにスタイリッシュさを持つ都市型SUVに相応しいデザインとした。

フロントには、中央にスリーポインテッドスターを配したブラックパネルグリルを採用。水平に伸びる光ファイバーの帯がフルLEDヘッドライトのデイタイムランニングライトを結び付け、昼夜を問わず容易に識別されるデザインとなっている。LEDリアコンビネーションランプは、中央に向けて次第に細くなるLEDのライトストリップへ滑らかに一体化。リアビューの幅を強調するとともに、先進性を表現している。

インテリアは、助手席前方のインストゥルメントパネルにスパイラル調(バックライト付)インテリアトリムを採用。夜間にはアンビエントライトの設定により64色から選択できるバックライトが先進性を表現する。円形のエアアウトレットは、ジェットエンジンのタービンを想わせるスポーティなデザインを採用。標準仕様のインテリアにはシート中央部分がローズゴールドのファブリック、その他の部分がチタニウムグレーのレザーARTICOとなるデザインを採用。AMGライン仕様にはレッドステッチ入りのレザーDINAMICAシートを採用、オプションでブラックのレザーシートも選択できる。メルセデスベンツ EQAメルセデスベンツ EQA

全国2万1000基の充電サービスが1年間無料

EQAは安全運転支援システムも標準装備とし、アクティブセーフティも追求。テレマティクスサービスには、充電ステーション情報やエナジーフロー/電費情報の表示、最大充電電流の設定など、メルセデス-EQ専用のプログラムを用意する。また、対話型インフォテインメントシステム「MBUX」では、従来の会話の他、「充電ステーションを探して」、「8時までに車のクライメートコントロールを設定して」など、EV固有の機能にも対応している。さらにナビゲーションシステムは、勾配情報や充電ステーションの位置情報、車両の充電状況および気温情報などを総合的に判断し、どこで充電すべきかも含めた適切なルートを案内する。

さらにメルセデス・ベンツ日本では、保険料、税金、メンテナンス費用をまとめて月々定額にできる「メルセデス・スタイル」を用意するほか、高電圧バッテリーは8年または16万km以内で残容量が70%に満たないと診断された場合の保証も付帯。全国約2万1000基での充電サービス利用が1年間無料となるなど、安心のEVライフをサポートする。メルセデスベンツ EQAメルセデスベンツ EQA

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る