【Stay Home Books】ダイハツやマツダもオート三輪車を作っていた

初の三輪自動車、ダイハツ号(HA型)
初の三輪自動車、ダイハツ号(HA型)全 4 枚

『日本のオート三輪車史[改訂版]』
編者:GP企画センター
発行:グランプリ出版
定価:1980円
ISBN978-4-87687-381-4

【画像全4枚】

日本の高度成長を支えた商用車であるオート三輪車。その歴史をつづった一冊が刊行された。戦前から日本独特の進化を遂げ、各社が参入して技術を向上させてゆく様子を、多くの図版とともに紹介している。

日本の高度成長期の重要な輸送機関であったオート三輪車。廉価で積載量を多くするという要望に応えるべく、参入メーカーそれぞれの個性に応じて、進化を重ねていった。本書では、ダイハツ、マツダ、くろがね、ヂャイアント、オリエント、サンカー、アキツを中心として、戦前の動向を踏まえて詳細に紹介している。

本書で興味深いのは単なる各メーカーやクルマの紹介にとどまっていないことである。例えば小型四輪トラックと小型三輪トラックの購買層分布を時系列での比較や、徐々にサイズアップした理由、小型四輪トラックと比較してのメリット、デメリットなどが語られている点だ。そこには時代背景や、台数、各メーカーの特徴が織り込まれ、日本独自のオート三輪車という文化がいかに育っていったか、そしてなぜ衰退したのかが述べられているので、この時代に興味のある人たちにも読んでもらいたい一冊である。

また、前述のメーカーや車種の特徴などもわかりやすく記されており、そこから、現在に至る各メーカーの鼻緒が見て取れることも興味深い。

なお本書は、『懐旧のオート三輪車史』(2000年刊)に、その後に発見された資料の追加や、三輪自動車に関する生産・届出台数、登場する車種の主要索引などを収録し、改題して刊行する改訂版である。
日本のオート三輪車史[改訂版]日本のオート三輪車史[改訂版]

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る