NTN、遊星ギヤ用保持器付き針状ころを開発…人とくるまのテクノロジー2021

遊星ギヤ用保持器付き針状ころ
遊星ギヤ用保持器付き針状ころ全 2 枚

NTNは、遊星ギヤ用保持器付き針状ころを開発。5月26日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」に出展している。

近年、低燃費化を背景としたATの多段化に伴い、一部の遊星ギヤの回転数が高くなり、遊星ギヤ用軸受には高速回転への対応が求められている。また、ATの重量を抑えるために、軸受を含む各部品は小型・軽量化。従来と同等のトルクを出力するために、軸受には高い負荷がかかるなど、軸受の使用条件はますます過酷になっている。

開発品は、「浸炭鋼溶接保持器」と「高負荷条件用新クラウニングころ」の開発により、こうした過酷な使用環境への対応を可能とした。保持器は、これまで使用していた特殊低炭素鋼よりも高強度な浸炭鋼を採用し、疲労強度を向上させることで、高速回転性能を従来品比で約10%向上させた。ころについては、クラウニング部の真円度の向上により回転時のころの挙動を安定させることで、従来品よりも約8%の静音化を達成し、静粛性が求められる電動車両のニーズにも対応。また、クラウニング形状を最適化することで、傾き条件下でも、接触応力やエッジ応力の増加を抑制し、厳しい潤滑条件での表面起点型剥離寿命を改善している。

NTNは、遊星ギヤ用保持器付き針状ころの提供を通じてATの多段化や小型・軽量化に寄与し、車両の低電費化・燃費化に貢献していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る