マクラーレンの最軽量ロードスター、『エルバ』にフロントウインドスクリーン装着車…欧州発表

フロントガラス無しでもキャビンへの空気の流れを抑える「AAMS」は未装備に

フロントウインドスクリーン未装着車に対して重量は20kg増

0-100km/h加速3秒以下の性能は不変

マクラーレン・エルバ のフロントウインドスクリーン装着車
マクラーレン・エルバ のフロントウインドスクリーン装着車全 7 枚

マクラーレンオートモーティブ (McLaren Automotive)は5月27日、新型スーパーカーの『エルバ』(McLaren Elva)のフロントウインドスクリーン装着車を、欧州で発表した。

エルバは、マクラーレンの最上位に位置する「アルティメットシリーズ」のニューモデルだ。2シーターのオープンコックピットを備えたロードスターになる。生産台数は149台限定だ。

フロントガラス無しでもキャビンへの空気の流れを抑える「AAMS」は未装備に

エルバは、専用のカーボンファイバー製シャシーとボディを備えた2シーター車。これまで、フロントウインドスクリーン未装備車のみの設定だった。フルオープンコックピットとしたのは、公道とサーキットの両方で、比類のない運転の喜びを提供するための選択という。

乗員は必要なら、ヘルメットを着用することもできる。しかし、キャビン上部のデザインを工夫することにより、ドライバーと乗員を包み込むような安全性を追求している。

エルバには、世界初のアクティブエアマネジメントシステム「AAMS」が採用された。このシステムでは、フロントノーズから取り入れられた空気が、乗員の前方のクラムシェルから出て、コックピットの上に誘導されて、後方に流れる。上下するカーボンファイバー製デフレクターも備えている。AAMSが作動している場合、デフレクターはボンネットアウトレットの端で150mm上昇して、低圧ゾーンを生み出す。

フロントウインドスクリーン未装着車に対して重量は20kg増

一方、今回発表されたフロントウインドスクリーン装着車には、AAMSが実現する空気のバリアではなく、ウインドスクリーンを好む顧客向けに設計されている。また、米国の一部の州の法的要件を満たす狙いもあるという。

フロントウインドスクリーン装着車のエルバでも、オリジナルモデルの精神とパフォーマンスは維持されており、ルーフ、サイドウィンドウ、リアスクリーンは未装備。フロントスクリーンレスのエルバは、マクラーレンオートモーティブ史上、最軽量のロードカーだった。フロントウインドスクリーン装着車には、AAMSは付かない。レインセンシングワイパー、ウォッシャージェット、サンバイザー、ガラスヒーターが追加されており、重量は20kg増している。

フロントウインドスクリーン装着車でも、低いフロントノーズと盛り上がったフロントフェンダーが、前方の視界を確保する。大型のカーボンファイバー製リアフェンダーは、ドアからリアデッキに向かって流れる。格納式ロールオーバープロテクションシステムを採用することにより、リアのツインバットレスの高さを最小限に抑えている。

0-100km/h加速3秒以下の性能は不変

パフォーマンスは変わらない。ミッドシップには、4.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボエンジンを搭載する。このエンジンは『セナ』用がベースだ。ただし、最大出力は800psから815psへ、15ps強化された。最大トルクは81.6kgmで変わっていない。トランスミッションは、7速デュアルクラッチを組み合わせた。

また、「M1A」と呼ばれるカーボンファイバー製シャシーは、551kgと非常に軽量とした。この効果で、動力性能は、0~100km/h加速3秒以下、0~200km/h加速は6.7秒と、世界屈指の性能を可能にしている。

リアには、アクティブリアスポイラーを装備した。高さと角度が調整でき、空力バランスが最適化される。エアブレーキ機能は、高速走行からのブレーキングに貢献する。ディフューザーは、アクティブリアスポイラーと連動する。床下は、完全に平らな設計とした。ディフューザーには、排気管を狭めることなく気流を導く垂直のフェンスを備えている。リアバンパーサイドエクステンションと組み合わされて、空力効率をさらに向上させる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る