電車の車両基地を見学する…旧型と最新型、京成電鉄のマイクロツーリズム

京成電鉄宗吾参道車両基地(5月22日のミステリーツアー発地)
京成電鉄宗吾参道車両基地(5月22日のミステリーツアー発地)全 20 枚

電車に乗る時、人は駅で乗って、降りる時は駅で降りる。電車は車庫から出てきて駅で人を乗せ、降ろすと車庫へ帰って行く。これが普通で、一般の人が電車の車庫に入ることはあまりない。ところが、社外の一般人に車両基地を見せる回数が増えているのが、関東の京成電鉄だ。

鉄道会社は車両基地見学会をときどき開催する。毎年恒例のイベントになっている鉄道会社もあり、家族で出かけた経験のある読者もいるだろう。そういったイベントに合わせ、さらにまれな機会として、来場者向けに車両基地行き、または車両基地発の電車が運転されたりする。ふだんは旅客営業をしない引き込み線に乗れて、ファンは興奮する。……らしい。

コロナ禍でこうした企画開催も減っているが、逆に増えているのが京成電鉄だ。千葉県酒々井町にある宗吾参道車両基地の見学イベントや、基地発または基地着のツアーが、ここ半年で9回も開催されている。参加希望者が多く、新たに回数を重ねているようだ。

展示される車両にはテーマがあり、2月27日のテーマは「京成本線」。普段、京成本線内を走行する3000形、3400形、3500形、3600形(リバイバルカラー車)、3700形の計5編成を並べた。4月18日はスカイライナーを除いて現役車両で唯一の鋼製車両となった3400形の4編成を一堂に展示した。

車内放送体験、スカイライナー運転室への入室&運転席着席体験、洗車機通過体験といったプログラムも日によって用意されている。また宗吾参道車両基地には初代 「AE」や“青電”などの旧型車も保存されている。

京成電鉄では、「コロナ禍での旅行需要に対応した商品を企画・販売」、「マイクロツーリズム需要の創出」(2021年3月決算資料)に成功したという。ツアー企画にすることで来場者数をコントロールできるという利点もある。オープンハウスに来場可能な人数と比べてツアーの参加人数は減るが、開催日でいうと回数は増えているので、興味のある人は京成電鉄や京成トラベルのホームページをまめにチェックしよう。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る