存在感を放っていた2ドアの「ロングルーフ」車たち【懐かしのカーカタログ】

アウディ・シューティングブレーク・コンセプト
アウディ・シューティングブレーク・コンセプト全 7 枚
昭和の懐かしのあのクルマから、コンセプトカーまで。今回は、ユニークな存在感を放っていた2ドアのロングルーフスタイルのモデルを集めてみた。

◆アウディシューティングブレークコンセプト(2005年)

アウディ・シューティングブレーク・コンセプト
2005年の東京モーターショーで姿を現したコンセプトカー。残念なことに量産には至らなかったが、“実用的なスポーツカー”に位置づけられ、ロードスターに加えもう1台の『TT』としてもしも発売されていたらかなり人気になったのでは?

◆VWシロッコ(2009年=日本)

VWシロッコR
『シロッコ』は初代、2代目と続き、いったん『コラード』に任を託した後、3代目として写真のモデルが登場した。2006年パリサロンのコンセプトカー『Iroc』とはグリル形状が異なっていた。スーパーチャージャー+ターボチャージャー付きのユニークな1.4リットルツインチャージャーエンジンなどを設定。

◆ボルボC30(2007年=日本)

ボルボC30
ボルボにとって『P1800SE』『480』に次ぐロングルーフモデルとして登場。当時のボルボ『S40』『V50』のクーペ版でもあり、特徴的なリヤコンビネーションランプと大型ガラスハッチがデザイン上の特徴。

◆アルファロメオ145(1996年=日本)

アルファロメオ145
5ドアハッチバックの『146』(日本未導入)とともに登場したコンパクトアルファがこの『145』だった。ロングルーフや、2枚のウインドゥを繋げたリヤクォーター、段違いのウエストラインなどがデザイン上の特徴。2リットルのツインスパークエンジンを搭載。

◆日産エクサ(1986年)

日産・エクサ
『パルサー・エクサ』の後継だった2代目ではリヤ部分をモジュール化し、クーペと写真の“キャノピー”の2つのスタイルを用意。相互の交換は法規上認められなかったが、脱着は可能で、フルオープン、キャンバスハッチにできた。デザインはカリフォルニア・サンディエゴのNDI(日産・デザイン・インターナショナル)。

◆いすゞ・ジェミニ・ハッチバック(1990年)

いすゞ・ジェミニ・ハッチバック
『ジェミニ』としては通算3代目、FF化されて2代目だったモデル。ハッチバックはセダン、クーペに次いで登場するも、いすゞの乗用車撤退を受け、1993年に生産終了と短命に終わった。カタログは2代目と同様に設定された“イルムシャー”のRモデル。

◆トヨタ・カローラ・リフトバック(1974年)

カローラ・リフトバック
1974年に登場した、いわゆる“サンマルカローラ”(3代目)に設定されたのがこのモデル。兄弟車の『スプリンター』でも用意され、ほかにセダン(2ドア、4ドア)、クーペ、ハードトップ、バンと多彩なバリエーション。『セリカLB』同様のネーミングで呼ばれた同車は、2ドアだがワゴン的な用途が叶う、先進的なスタイルだった。今の目で見たほうがカッコいい?

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る