『コロナ』に始まったBピラーも窓枠もない「ハードトップ」【懐かしのカーカタログ】

トヨペット・コロナ
トヨペット・コロナ全 6 枚

1960年代の終わりから70年代にかけて、日本のクルマがみるみる近代化し始めた頃に登場したのがBピラーも窓枠ももたない“ハードトップ”。その第一号車が、トヨペット(当時)『コロナ』だった。

トヨペット・コロナ・ハードトップ(1965年)

トヨペット・コロナトヨペット・コロナ
1964年登場の“アローライン”のニックネームで呼ばれた3代目『コロナ』のバリエーションとして登場。カタログには“日本初のハードトップ。イキでシックなパーソナル・カー”と謳われている。

1.5リットルのほかにセダン系にはない1.6リットルの90psのSUツインキャブを設定。このクルマをベースに1.6リットルDOHC(ヘッドはヤマハ発動機製)搭載の『トヨタ1600GT』も登場。

トヨペット・コロナ・マークII(1968年)

トヨペット・コロナ・マークIIトヨペット・コロナ・マークII
後に『マークII』として名が広まったが、初代は『コロナ』の上級バージョンとして登場。

セダン、ワゴンはもちろん、バンやピックアップトラック(シングル、ダブルキャブ)まで用意があった。写真は登場時のものとフェイスリフトし、1.6リットルが1.7リットル化された時のもの。

トヨペット・クラウン(1968年)

トヨペット・クラウントヨペット・クラウン
パッセンジャーカーのトップモデルだった『クラウン』の3代目の時代に、よりオーナーカー色を強めたモデルとして登場したのがこの2ドアハードトップ。写真はツインキャブ仕様のM型6気筒エンジン搭載の“SL”で、当時の価格は120万円。オプションでレザートップが用意されていた。

“4ドアピラードハードトップ”が設定されたのは次の次、5世代目『クラウン』から。

トヨタ・カリーナ(1972年)

トヨタ・カリーナトヨタ・カリーナ
1970年12月登場の『カリーナ』は、当時の『カローラ』と『コロナ』の中間に位置付けられたモデルで、セダンが(『セリカ』とともに)登場、追って72年12月に追加されたのがこのハードトップ。4代目の『コロナ・ハードトップ』とは何とドアパネルを共用。

写真のカタログは’74年10月のマイナーチェンジ後のモデルで、インパネはOKモニター付きで、初期型とは異なるデザインを採用。

トヨタ・カローラ(1974年)

トヨタ・カローラトヨタ・カローラ
1974年に登場した3代目『カローラ』に、それまでのクーペに代わり設定されたのがこのハードトップ。少しややこしいが兄弟車の『スプリンター』には当初クーペのみでハードトップの用意はなかったが、後にハードトップが加わり『カローラ』にもクーペが設定された。

写真のカタログは当時のカローラ店で配布されていた総合カタログで、他に『セリカ』や取り扱い車種の『タウンエース』のバンとワゴンなども載っている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る