浸水・冠水被害を受けた車両をどうする?---感電事故や車両火災のおそれ

2020年7月、福岡県久留米市
2020年7月、福岡県久留米市全 2 枚

雨の季節になり、各地で水害が報じられている。浸水・冠水被害を受けた車両をどう取り扱ったらよいのか、国土交通省と自動車工業会のウェブサイトに掲載されている情報を以下にまとめる。感電や火災のおそれがあるので取り扱いには注意が必要だ。

●自分でエンジンをかけない。
●ハイブリッド車、電気自動車は高電圧システムを搭載しているので、むやみに車両に触らない。
●電気系統のショートなどにより発火するおそれがあるので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外しておく。外したターミナルがバッテリーと接触しないように、テープで覆うなどの措置をしておく。
●ロードサービスや販売店に連絡、または整備工場に相談する。
●やむを得ず車両を移動する際は、ギアをニュートラルにして、押して移動する。

浸水、冠水被害を受けた車は火災を起こす恐れがある。外観上問題がなさそうな状態でも、感電事故や、電気系統のショートなどによる車両火災のおそれがあるという。

水面の高さがフロア面まで来たら、その車両は浸水の被害にあっていると考えられるそうだ。また車を離れていた間に水が出ていた場合は、水が引いた直後に車内を見て、フロアに水や水滴が残っていたり湿っていたりすると、やはり浸水の被害にあっていると考えられる。

さらに道路が冠水しているときは運転を控える、高台に移動して駐車する、といった対策も呼びかけている。


水のエマージェンシー
水深が床面を超えたら危険!---冠水した道路を走行すると発生する不具合
水没した車から脱出!! 正しい手順…ハンマーを用意しておこう

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る