VWから新型コンパクトSUVクーペ、『TAIGO』…欧州発表

南米市場で成功を収めた『ニーヴァス』がベース

量販車セグメントのSUVクーペは全長4260mm

MQB車台をコンパクトカーではポロとTクロスに続いて採用

フォルクスワーゲン TAIGO
フォルクスワーゲン TAIGO全 10 枚

フォルクスワーゲン(Volkswagen)は7月29日、新型コンパクトSUVクーペの『TAIGO』を欧州で発表した。

南米市場で成功を収めた『ニーヴァス』がベース

TAIGOは、フォルクスワーゲンが急成長中の小型SUVセグメントに投入する新型車だ。ダイナミックでエモーショナルなデザインが特長で、多くの先進運転支援システム(ADAS)と最新のコネクティビティを採用する。

また、高い座席位置とスポーティなクーペシルエットも特徴になる。経済的な直噴ガソリンターボ「TSI」エンジンや、LEDヘッドライト、最新の操作コンセプト、フルデジタルコックピットなどが導入される。

TAIGOは、ブラジルなどの南米市場で成功を収めた『ニーヴァス』がベースとなる。欧州市場向けにはスペインで生産され、2021年内に欧州市場で発売される予定だ。フォルクスワーゲンによると、小型車セグメントにおけるフォルクスワーゲンのSUVのラインナップに、スポーティなクロスオーバーモデルを追加するという。

量販車セグメントのSUVクーペは全長4260mm

フォルクスワーゲンは初めて、ヨーロッパ市場にSUVクーペを投入する。駆動方式はFFを基本とし、クロスオーバーボディスタイル、高いシート位置やコネクティビティ、日常の使い勝手を追求する。乗車定員は5名で、後席のヘッドルームを制限することなく、クーペスタイルを実現しているという。

表現力豊かなボディシェイプは、フォルクスワーゲンブランドのラインナップで初めてのもの。クロスオーバーのボディスタイルとクーペのようなシルエットを備えており、フォルクスワーゲンの新しい顧客に向けた装備も持つ。TAIGOのデザインはプロポーション重視で、Cピラーが前方に傾いたクーペのようなシルエットが特長だ。SUVクーペは、プレミアムブランドが主流だが、TAIGOは量販車セグメントでユニークな存在になるという。

TAIGOには、フルLEDヘッドライト、フルデジタルコックピット、最新世代のインフォテインメントシステム「MIB3」を標準装備する。全長は4260mmのSUVクーペで、このクラスで高い技術基準を打ち立てている、と自負する。選択したオプションに応じて、新しいLEDマトリックスヘッドライトの「IQ.LIGHT」や、照明付きラジエーターグリルクロスバーが装備できる。

MQB車台をコンパクトカーではポロとTクロスに続いて採用

TAIGOは、フォルクスワーゲンの「MQB」車台がベースだ。コンパクトカーのカテゴリーで、MQBプラットフォームを使用しているのは、『ポロ』、『Tクロス』に続いて3番目となる。

インテリアには、マルチファンクションステアリングホイールと最新のコントロールシステムを標準装備した。インフォテインメントシステムは、オンラインコントロールユニットの「eSIM」と「AppConnectWireless」を含む第3世代のMIB3がベースとなる。ストリーミングサービスへのアクセス、自然な音声制御、「フォルクスワーゲンID」を使用したクラウドベースのパーソナライズなどの機能により、カスタマイズに応じて最新の「MIB3.1」サービスを利用できる。

先進運転支援システムは、上級車譲りとした。シティエマージェンシーブレーキ機能を含む車両周辺のモニターシステム「フロントアシスト」、車線逸脱警告システム「レーンアシスト」などを標準装備する。「IQ.DRIVEトラベルアシスト」はオプションで選択できる。最高210km/hまでの範囲で、部分自動運転を可能にする、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る