水害への備え…ハザードマップを確認、被害にあったら写真を撮る

熊本県球磨郡(2020年7月)
熊本県球磨郡(2020年7月)全 3 枚

近年、台風や豪雨による、大規模な土砂災害や河川の氾濫による浸水害が発生しており、これまで水災(水害)が発生していないような地域でも、予期せぬ災害への備えが必要となっている。

損害保険ジャパンが、水害への備えを呼びかけている。ハザードマップを見る、水災に遭ったときの記録写真の撮り方、火災保険の確認などがポイントだ。

自宅のある地域に水災の恐れがないかは、国交省や自治体が公表しているハザードマップで、過去の浸水実績などから確認できる。

◯都市部では、河川の近くに立地していなくても、下水などが溢れる都市型の水災の危険あり
◯高台であっても周囲より地盤が低い土地では、水災の危険あり
◯周辺に崖などがあれば水災の危険あり
◯降水量が少ない地域であっても、寒冷地などにおいては「融雪洪水」の水災の危険あり

水災被害に遭ったら、保険金を請求するために、被災状況を示す写真の撮影が必要だ。身の安全が確認できたら、片付けや修理の前に撮影しておく。

◯破損部を近くから撮影した写真
◯建物や部屋の全体の中で壊れた場所が判別できるようにした写真
◯水につかった家具や衣類などは、広げる必要はなく、山積みの状態でも問題ない。
◯浸水があったときは、壁に残った水の痕の高さを示すため、人やペットボトルなどを近くに置いて撮影し、外観のほか、室内でも浸水の高さが分かる写真を撮ると、あとの手続きがスムーズだ。

保険金の請求は片付けや家の修理の後でも問題ない。

火災保険は自然災害への備えとして欠かせない保険だ、と損害保険ジャパン。火災保険はのうち水災補償では、洪水による損害だけではなく、土砂崩れなどによる損害も補償している。しかし水災が補償されないプランもあるので、契約内容のプランを把握することが重要だ。

保険期間の途中でも、水災補償の追加はできる。現在加入の契約を解約し、水災補償を追加した保険に加入し直すという手続きになる。
水のエマージェンシー
水深が床面を超えたら危険!---冠水した道路を走行すると発生する不具合
水没した車から脱出!! 正しい手順…ハンマーを用意しておこう
浸水・冠水被害を受けた車両をどうする?---感電事故や車両火災のおそれ

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る