【スズキ ワゴンR スマイル】鈴木社長「ワゴンRはどんどん変わっていく」

スズキ・ワゴンRスマイル発表会、鈴木社長プレゼンテーション
スズキ・ワゴンRスマイル発表会、鈴木社長プレゼンテーション全 13 枚

スズキは軽自動車の基幹モデルある『ワゴンR』に後席スライドドアを採用した派生モデル『ワゴンRスマイル』を新たに設定し、9月10日から販売を開始すると発表した。価格は129万6900円から171万6000円で、月間5000台の販売を見込んでいる。

スズキの鈴木俊宏社長は8月27日に開いたオンライン発表会で「ワゴンRスマイルは、1993年の発売以来、常に軽ワゴン車市場をけん引してきたワゴンRに、後席の乗降のしやすさと大きな荷物の出し入れがしやすい両側スライドドアの採用により、機能性を高めていることが最大の特徴。また安全装備の充実はもちろんのこと個性的なデザインやカラーにもこだわりぬくことで、スズキのラインアップにはない新しい軽ワゴン車としてご提案する」と紹介。

その上で「これまで軽自動車をお使い頂いている方にはもちろんのこと、スライドドアの軽自動車に魅力を感じている方も含めて、多くのお客様からご支持頂けると確信している」と強調した。

ワゴンRスマイルは後席に両側スライドドアを採用したほか、車高もワゴンRに対し45mm高く、またヘッドライトも丸型と、ワゴンRの派生モデルというより、大きく個性の異なる新型車といえる。また月販目標も5000台と、既存のワゴンRよりも高く設定されている。

しかし鈴木社長は「やはり時代とともにお客様のニーズも変わってきている。ワゴンRだからということで、そこに安住しててもいけないと思う。やはり時代の変化、お客様のニーズの変化をとらえて(ワゴンRも)変化していくことはやっていかなければいけない」と指摘。

続けて「他社からスーパーハイト系のワゴンが出た時に、ワゴンRでスライドドアが導入できないか検討した。その中で使い勝手を考えるとスーパーハイト系の高さが必要という結論になって、『スペーシア』を発売した。スライドドアを使って頂くなかで、使いやすさ、狭い駐車場でのドアの開け閉めを含めて、非常に優れているところもお客様に受け入れられたところも相まって、ワゴンRの高さで使って頂けけるスライドドアのニーズも高まっていると感じたので、今回スライドドアを採用した」と開発の経緯を明かした。

その上で鈴木社長は「これからもワゴンRは、どんどん変わっていくべきだと思う。ワゴンRという名前にとらわれずに、使って頂けるクルマに変化させるところはしっかりと取り組んでいかなければいけない」とも述べた。

ワゴンRスマイルの車高について高橋正志チーフエンジニア(※)は「ワゴンRスマイルはワゴンRに対して、見晴らしが良く運転しやすい着座位置ポイントということで高く設定している。その高く設定して運転しやすい乗員姿勢を保った上で、丁度良い室内空間の広さも大事にしたので、そうした中で1695mmという全高を設定した。そうすることでワゴンRに対してはあまり大きすぎずに運転しやすいクルマのサイズ、それと中の広さを両立したパッケージとした」と解説していた。 ※高ははしご高
【スズキ ワゴンR スマイル】
●両側スライドドアのワゴンR! スズキの新型軽ワゴン『スマイル』発売
●スライドドアと個性的なデザインが魅力…価格は129万6900円から
●鈴木社長「両側スライドドアで笑顔にする」…月間5000台を計画

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る