【スバル BRZ 新型試乗】「スポーツカーである以前にスバル車」である…渡辺陽一郎

スバル BRZ 新型
スバル BRZ 新型全 16 枚

最近はスポーツカーの売れ行きが下がり、車種の数も激減した。そのために新型になった『BRZ』と『GR 86』の話題性は高い。注目されるのは、BRZとGR 86の操舵感覚や走行安定性の違いが、先代型以上に際立っていることだ。基本部分を共通化した姉妹車の運転感覚に、このような違いを持たせることは珍しい。

両車の違いは、カーブを曲がる時の挙動に集約される。ここではBRZについて述べる。

BRZのカーブでの挙動は

スバル BRZ 新型スバル BRZ 新型
まずカーブの入口で操舵した時の反応は、後輪駆動のスポーツカーとあって正確性は高いが、特に機敏な印象は受けない。

この後、カーブを曲がりながらアクセルペダルを踏み増すと、旋回軌跡を拡大させず、操舵角に忠実に回り込んでいく。続いてステアリングホイールを内側に回しながらアクセルペダルを踏み増すと、車両を回り込ませながら、操舵に対する反応が少し鈍くなってくる。

そこでさらにステアリングホイールを内側へ回しつつ、アクセルペダルを踏み増すと、次は後輪の横滑りに転じる。

このように最初は操舵角に対して忠実に向きが変わるが、次は後輪の接地性を安定方向に優先させ、操舵感が鈍くなる段階が訪れる。そこからさらに積極的な操作をすると、後輪の横滑りが始まるわけだ。

スポーツカーである以前にスバル車である

スバル BRZ 新型スバル BRZ 新型
この過程は、スポーティな運転を安全に楽しむ上で、大切な役割を果たす。ドライバーが車両の旋回状態を常に把握できて、なおかつ速度を高めすぎたと感じた時は、いつでもそれ以上に変化するのを抑えられるからだ。挙動の変化を安定方向に戻すことができる。

特に前述の後輪の接地性を安定方向に優先させて、操舵感が鈍くなる段階に入ると、「ここからは運転が難しくなるよ」と感覚的に伝わってくる。

スバル BRZ 新型スバル BRZ 新型
このBRZの設定は、安全を優先させるスバルらしさだ感じた。開発者は「BRZでもインプレッサでも、クルマ造りの考え方は同じ」と述べた。

BRZの優れた走行安定性は、4輪(特に後輪)が路面を常につかんでいることで達成されている。従ってタイヤが路上を細かく跳ねるような動きも抑えられ、硬めではあるが、乗り心地も適度な引き締まり感が伴って快適だ。この特徴も『レヴォーグ』などと共通で、BRZは「スポーツカーである以前にスバル車」なのだと実感した。

スバル BRZ 新型スバル BRZ 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る