【F1 イタリアGP】予選レースはボッタスがポールトゥウィン…決勝ポールポジションはフェルスタッペン

F1イタリアGP
F1イタリアGP全 10 枚

イタリア・モンツァ・サーキットで11日、F1第14戦イタリアGPの予選レースが行われ、バルテリ・ボッタス(メルセデス)がポールトゥウィン。しかしボッタスはグリッド降格のため、決勝のポールポジションはマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)となる。

イギリスGPで試みられた予選レース(Sprint Qualifying)がイタリアGPでも採用され、決勝レースのスターティンググリッドを決めるため、約100km(18周)の予選レースが行われた。ポールポジションのバルテリ・ボッタス(メルセデス)はスタートを決めたが、2番手スタートのルイス・ハミルトン(メルセデス)が遅れ6位に後退。マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)は難なく2番手に上がった。

5番手スタートのダニエル・リカルド(マクラーレン)はチームメイトのランド・ノリス(マクラーレン)を抜いて3位に躍進。ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)もリカルドに続いて順位を上げようとしたが、第1シケインで減速したリカルドに軽く追突し、続く高速コーナーでフロントウイングが脱落してしまいコースアウト、リタイヤとなってしまった。

これで1周目からセフティーカーが導入。この時点の順位はトップがボッタス、2位フェルスタッペン、3位リカルド。以下ノリス、ハミルトン、シャルル・ルクレール(フェラーリ)、カルロス・サインツ(フェラーリ)、アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)のトップ8。角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)は接触があり、フロントノーズとタイヤを交換して19位に下がっていた。

5周目にリスタートとなったが、その後上位に順位の変動はなく、ボッタスがポールトゥウィン。2位フェルスタッペン、3位リカルドの順でチェッカーを受けた。予選レースにはチャンピオンシップポイントが付くため、ボッタスは3ポイントを獲得。フェルスタッペン2ポイント、リカルド1ポイントが加算され、ランキングトップのフェルスタッペンと2位のハミルトンとの差は5ポイントに広がった。

なおボッタスはパワーユニット交換のため最後尾スタートが決まっているため、決勝レースはフェルスタッペンがポールポジションからスタートする。リカルドが2番手、ノリスが3番手。そしてハミルトンは2列目、4番手からのスタートとなる。

セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)は9番手スタートから一旦10位にポジションを落としたが、フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)を抜き去り、ランス・ストロール(アストンマーチン)とのバトルも制して9位でチェッカー。ピットインで19位に落ちた角田はロバート・クビサ(ウィリアムズ)、ミック・シューマッハ(ハース)、ニキータ・マゼピン(ハース)を抜いて16位でチェッカーを受けた。

イタリアGP決勝レースは12日22時(日本時間)にスタートする。

■イタリアGP 予選レース結果
1. バルテリ・ボッタス(メルセデス)
2. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
3. ダニエル・リカルド(マクラーレン)
4. ランド・ノリス(マクラーレン)
5. ルイス・ハミルトン(メルセデス)
6. シャルル・ルクレール(フェラーリ)
7. カルロス・サインツ(フェラーリ)
8. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)
9. セルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)
10. ランス・ストロール(アストンマーチン)
11. フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)
12. セバスチャン・ベッテル(アストンマーチン)
13. エステバン・オコン(アルピーヌ)
14. ニコラス・ラティフィ(ウィリアムズ)
15. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)
16. 角田裕毅(アルファタウリ・ホンダ)
17. ニキータ・マゼピン(ハース)
18. ロバート・クビサ(アルファロメオ)
19. ミック・シューマッハ(ハース)
以上完走

--. ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る