トヨタ純正ディスプレイオーディオって、どうよ?[サウンドユニット セッティング法]

トヨタ・アルファード/ヴェルファイア
トヨタ・アルファード/ヴェルファイア全 6 枚

カーオーディオ機器の取り付けにまつわるセオリーやウンチクをさまざま紹介しながら、カーオーディオの面白さとカーオーディオ・プロショップの価値とを明らかにしようと試みている当連載。まずは「メインユニット」の取り付けに関するいろいろを解説している。

さて、今回から数回にわたり、トヨタ車の純正ディスプレイオーディオをテーマに据えてお贈りする。これをさらに楽しむためのコツから交換の可否、さらには交換可能な場合の注意事項等々を解説していく。

まずは、トヨタ車の購入を検討しているドライバー諸氏に向けて、これの利点と不利点とを説明していく。

ところでトヨタ車の純正ディスプレイオーディオは、スマートフォンとのリンクが前提となっている。つまり「Apple CarPlay」、および「androidauto」が使えるようになっていて、対応するスマホアプリをディスプレイオーディオの画面上で便利に操れる。例えばナビアプリの地図を画面に映し出せ、目的地設定も車載機の画面上でのタッチ操作で行える。また、ミュージックアプリや音楽ストリーミングアプリもディスプレイ上で操作可能だ。かくして、「車内でスマホアプリを快適に使えること」が、最初に挙げるべき利点だ。

また、ナビ機能やCDメカ等を搭載しなくて良いので価格が抑えられる。このことも大きなメリットだ。

ちなみに、ミュージックアプリや音楽ストリーミングアプリをBluetooth接続する場合にも、曲送り等の基本操作を車載機側で行えるが、アプリの機能のすべてを操作できるわけではない。対して「Apple CarPlay」と「androidauto」では、アプリの機能をほぼすべて車載機の画面上で操作可能だ。その意味では、Bluetoothよりも利便性が高い。

というわけで、「ナビはスマホアプリで良い」と考える人にとって、そして「ドライブ中に音楽を聴く際にはスマホアプリを使っている」というドライバーにとっては、トヨタ車の純正ディスプレイオーディオは良いことずくめだ。

しかしながら、高性能な市販ナビを使い慣れている人からは、ナビアプリの使い勝手に不満が出がちだ。また、車内で映像系コンテンツを楽しみたいと考える人からも、ディスプレイオーディオは不評だ。なぜなら「Apple CarPlay」と「androidauto」は基本的に、映像系アプリには対応していないからだ。その上、HDMI端子はおろか外部入力端子も不装備だ。スマホ以外と接続する必要性がない、という判断からだろう。なので、スマホのミラーリングやスマホ以外の外部機器の接続を行えない。

つまり、「ナビはスマホアプリに限定されること」と「映像系コンテンツが楽しみにくいこと」が、トヨタ車純正ディスプレイオーディオの不利点だ。

なので、ナビやCDプレーヤーや地デジチューナー等はオプションでの用意がある。それらを使うという手ももちろんあるが…。

今回はここまでとさせていただく。次回は、これら不利点への対処法を1つ1つ紹介していく。お楽しみに。

トヨタ純正ディスプレイオーディオって、どうよ? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第1章「メインユニット編」その8

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る