コロナ禍で「納期の遅れ」顕著に…新車の乗り換え時に注意すべきことは?

トヨタ車の大半が22年1月以降の納車、人気のハリアーハイブリッドは同6月以降になるという。
トヨタ車の大半が22年1月以降の納車、人気のハリアーハイブリッドは同6月以降になるという。全 8 枚

2021年9月の国内における新車販売台数は、前年の9月に比べて32%減少した。小型/普通車は30%、軽自動車は36%と大幅に減った。2021年7月は5%、8月は2%のマイナスだったから、9月に入って大幅に落ち込んでいる。売れ行きを下げた原因は、コロナ禍の影響によって生じた「納期の遅れ」だ。

トヨタの販売店では「2021年10月上旬に契約をいただいて、納車できるのは、大半の車種が2022年1月以降。以前なら11月から12月に納車できたが、今は来年になる。『ヤリスクロス』は3月以降、『ハリアーハイブリッド』は6月以降に遅れる」と述べている。

滞る部品の供給と、増加する需要

ハリアーを生産するトヨタ自動車高岡工場ハリアーを生産するトヨタ自動車高岡工場
納期が伸びた一番の理由は、部品の供給が滞っていることだ。頻繁に報道される半導体に加えて、ワイヤーハーネスなども幅広く不足している。その結果、各メーカーともに減産や生産調整を強いられ、工場の操業停止も発生している。従来通り順調に生産しているメーカーはない。

部品の供給が滞る主な理由はコロナ禍だが、事情はさまざまだ。感染の拡大によって生産が安定しない一方で、地域によってはコロナ禍が終息に向かって経済活動が活発化してきた。半導体などの供給が不安定なのに、需要が増えて供給状況がさらに悪化した事情もある。

またコロナ禍により自宅の滞在時間が増えて、パソコンなどの売れ行きが伸びたり、国や地域によっては二酸化炭素排出抑制のために火力発電所の稼働が抑えられ、生産が滞ったケースもある。コロナ禍に加えてエコロジーまで絡む。

新車の乗り換え時に注意したいのは

クルマは数万点の部品で構成され、供給体制も多岐にわたるから、世界各国の事情が生産に影響を与える。コロナ禍が完全に収まるまで、納期が突発的に伸びることもあるだろう。各メーカーの販売店ともに「納期の先行きが見通せない。契約を頂いても納期を約束できない」と口をそろえる。

特に今は新車需要の約80%が乗り替えに基づく。新車の納期が遅れると、納車される前に、下取りに出す愛車の車検期間が満了することも考えられる。そうなると納車を待つために車検を取り直したり、下取り車を先に売却して、クルマのない生活を強いられたりする。愛車を売却して新車に乗り替える場合は、商談を早めに開始したい。

ETC2.0車載器(参考画像)ETC2.0車載器(参考画像)
また販売店では「ETCユニットなどのディーラーオプションが遅れて、納車できない場合もある。お客様が希望された時は、ディーラーオプションが装着されていない状態で納車して、後日、改めて加える方法もある」という。メーカーオプションは、後から装着することが困難だが、ディーラーオプションのETCユニットなどでは可能だ。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る