ランドローバー レンジローバー 新型、PHV設定…ブランド初のEVは2024年

電動化はジャガー・ランドローバーの新戦略「リイマジン」の中心

新アーキテクチャー「MLA-Flex」を採用した最初のモデル

EVモードでの航続は最大で100km

ランドローバー・レンジローバー 新型のPHV
ランドローバー・レンジローバー 新型のPHV全 11 枚

ランドローバーは10月26日、新型『レンジローバー』(Land Rover Range Rover)にプラグインハイブリッド車(PHV)を設定すると発表した。ブランド初のEVは、2024年に登場する予定だ。

電動化はジャガー・ランドローバーの新戦略「リイマジン」の中心

ジャガー・ランドローバーは2021年2月、新グローバル戦略の「リイマジン(REIMAGINE)」を発表した。この中で、ランドローバーの電動化計画を明らかにした。

リイマジン計画の中心となるのは、ランドローバーとジャガーの両ブランドの電動化だ。両ブランドの電動化は、独自の明確な個性を備えた異なるアーキテクチャーに基づいているという。

ランドローバーは、現在のPHV主体の電動モデルラインナップを拡大し、リイマジン計画では、今後5年間でEVを6車種投入する。これにより、レンジローバー、『ディスカバリー』、『ディフェンダー』の3ファミリーを通じて、ラグジュアリーSUVの世界的リーダーであり続けることを目指す。最初のEVは、2024年に登場する予定で、2020年代末までに、ランドローバー全車をEVに切り替える計画だ。ランドローバー・レンジローバー 新型のPHVランドローバー・レンジローバー 新型のPHV

新アーキテクチャー「MLA-Flex」を採用した最初のモデル

新型レンジローバーは、ランドローバーの新しいアーキテクチャー「MLA-Flex(flexible Modular Longitudinal Architecture)」を採用した最初のモデルだ。先進のテクノロジーとモダンラグジュアリーを融合させて、すべての乗員に比類なき洗練性を提供する、と自負する。

MLA-Flexは、内燃機関、PHV、100%電気駆動のフルEVに対応できる。MLA-Flexは、パワートレインの柔軟性を高め、品質の新たなベンチマークとなるための取り組みの一環であり、ランドローバーの簡素化されたアーキテクチャー戦略の次なる一歩になるという。

パワートレインは、高効率なマイルドハイブリッドやPHVから選択できる。ボディタイプは、スタンダードホイールベース(SWB)とロングホイールベース(LWB)の2種類だ。乗車定員に応じて、4名乗り、5名乗り、7名乗りから好みの仕様を選択できる。4名乗りと7名乗りはロングホイールベースのみが設定される。ランドローバー・レンジローバー 新型のPHVランドローバー・レンジローバー 新型のPHV

EVモードでの航続は最大で100km

さらに、新型レンジローバーには2024年、初のEVがラインアップに加わる予定。ランドローバー史上、初のEVになる。これは、2030年までにジャガー・ランドローバーの全モデルにEVの選択肢を設定し、製品、オペレーション、サプライチェーンのすべてを通じて、2039年までに排出ガス量実質ゼロを達成する目標に貢献するという。

PHVパワートレインは、CO2排出量を30g/km未満に抑える。EVモードでの航続は、最大で100km(WLTPサイクル)に到達する。実走行での航続は最大80km。これは一般的なレンジローバーのユーザーの1回の移動距離の75%を電力だけで走行できる充分な距離になるという。

第5世代の新型レンジローバーは、英国でデザイン、開発、エンジニアリングが行われた。歴代レンジローバーを生産してきた英国のソリハル工場において、最新の生産ラインでのみ組み立てられる。工場への投資が品質の向上を推し進め、新型レンジローバーの高効率なマイルドハイブリッド、PHV、EVを、同じライン上で組み立てることができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  5. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る