よく目にする「無鉛ガソリン」って何なの? 有鉛ガソリンがない理由とは

ガソリンスタンドなどで「無鉛ガソリン」という言葉を目にするが、そもそも何なのか?
ガソリンスタンドなどで「無鉛ガソリン」という言葉を目にするが、そもそも何なのか?全 3 枚
◆ガソリンの「無鉛」はよく目にするけど

現在市販のガソリンは、レギュラーとプレミアム(ハイオク)ともに、無鉛ガソリンだが、その昔はハイオクというと有鉛だった。そのため、ある時期まではリアガラスなどに「無鉛」のステッカーを貼った車をよく見かけたものだ。

有鉛の鉛とは、アルキル鉛というもので、猛毒の物質だ。これをガソリンに微量添加していた。目的は、高圧縮比の高性能エンジンで、ノッキングが起こるのを防止するためである。

エンジンは、圧縮比を高めることで効率が高まる。馬力が出るし、燃費もよくなる。そこで、可能な限り圧縮比を上げることがエンジン性能向上のカギを握る。

一方、揮発性の強いガソリンは、揮発性の低い軽油に比べ、自己着火しやすい性質がある。圧縮比を高めたエンジンは、当然、高い圧力により混合気(または空気)の温度がより高くなる。そして、ガソリンエンジンでは、点火プラグで混合気に着火するのとは別にガソリンが勝手に燃え始めてしまうことが起こりやすくなる、それがノッキングだ。

ノッキングが起こると、狙った燃焼時期と異なる燃焼が起こるので、目指した馬力が出ないとか、エンジンに損傷を及ぼすなどの問題を生じる。そこで、圧縮比を高め、混合気の温度がより高くなっても、点火プラグで着火するまでガソリンが勝手に燃え始めないようにするのが有鉛ガソリンの狙いだった。

◆有鉛ガソリンがなくなった理由

現在はハイオクもレギュラーも無鉛のものが使用されている
ところが、有鉛ガソリンは排気から出された鉛によって、それを吸った人が中毒症状を起こすことが明らかになった。また、有鉛ガソリンは、1970年代初頭から実施された排出ガス規制にともなって装備された排気触媒を劣化させる原因にもなった。

そのため、70年代半ばから有鉛ガソリンの使用が禁止された。代わって登場するのが、無鉛プレミアム(無縁ハイオク)ガソリンだ。芳香族に分類される炭化水素を用いることで、高圧縮比にも耐えるガソリンにすることができる。

そのうえで、石油会社によってエンジンを快適に保つための工夫が付加価値として加えられるようになり、単にノッキングを起こしにくいハイオクガソリンではなく、より上級なという意味で、プレミアムガソリンと呼ばれるようにもなった。

かつて、有鉛ガソリンを使用していた旧車などは、エンジン内部に使われるバルブシートを保護する対応をすることで、無鉛プレミアムガソリンで走らせることができる。

ハイオク(無鉛プレミアム)給油イメージ

《御堀直嗣》

御堀直嗣

御堀直嗣|フリーランス・ライター 玉川大学工学部卒業。1988~89年FL500参戦。90~91年FJ1600参戦(優勝1回)。94年からフリーランスライターとなる。著書は、『知らなきゃヤバイ!電気自動車は市場をつくれるか』『ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本』『電気自動車は日本を救う』『クルマはなぜ走るのか』『電気自動車が加速する!』『クルマ創りの挑戦者たち』『メルセデスの魂』『未来カー・新型プリウス』『高性能タイヤ理論』『図解エコフレンドリーカー』『燃料電池のすべてが面白いほどわかる本』『ホンダトップトークス』『快走・電気自動車レーシング』『タイヤの科学』『ホンダF1エンジン・究極を目指して』『ポルシェへの頂上作戦・高性能タイヤ開発ストーリー』など20冊。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る