トヨタとスズキの出身が近い…ちょっと気になる[日曜アーカイブ]

都市高速と呼ばれる首都高だが高速自動車国道には分類されない
都市高速と呼ばれる首都高だが高速自動車国道には分類されない全 11 枚

いかがお過ごしですか? 先日、柿を薄く切って生ハムでくるみ、粗挽きの黒胡椒をふってオリーブオイルを垂らしていただきました。美味しかったです。白ワインか、あまり甘くないあっさりめの日本酒が合うでしょう。先週のレスポンス記事から秋の週末むけにピックアップ。

いまさら聞けない、「高速道路」と「自動車道」の違いって何?
https://response.jp/article/2021/10/30/350865.html

都市部の高速道路で、低い速度制限や渋滞で「どこが高速だよ!」と毒づいたこと、はじめての土地で「100km/h出していいんだっけ?」と不安になったことはないだろうか。そんな苛立ちや不安は、道路の分類を明確に把握すると、多少は薄らぐかもしれない。

よく目にする「無鉛ガソリン」って何なの? 有鉛ガソリンがない理由とは
https://response.jp/article/2021/11/03/350991.html

現在市販のガソリンは、レギュラーとプレミアム(ハイオク)ともに、無鉛ガソリンだが、その昔はハイオクというと有鉛だった。そのため、ある時期まではリアガラスなどに「無鉛」のステッカーを貼った車をよく見かけたものだ。現在はハイオクもレギュラーも無鉛のものが使用されている現在はハイオクもレギュラーも無鉛のものが使用されている

ジムニー、タフト、ハスラー、売れている「軽SUV」トップ3の魅力を解説!
https://response.jp/article/2021/11/03/350997.html

今は小型/普通車ではSUVの人気が高く、トヨタでは『ライズ』、『ヤリスクロス』、『カローラクロス』という具合に新型車を次々と投入している。その一方で軽自動車の販売も好調で、新車として売られるクルマの37%を占める。そこで注目されるのが軽自動車サイズのSUVだ。スズキ・ジムニースズキ・ジムニー

実は創業の地や祖業も同じトヨタとスズキ、なぜ2社は自動車メーカーになったのか
https://response.jp/article/2021/11/05/351049.html

今日では世界中で多くの人に、自動車メーカーとして知られるトヨタとスズキ。じつは双方ともその起原を遡れば織機メーカー、つまり布生地を織るための機械を、現在の浜松市近隣で造ることから始まった。トヨダAA型乗用車トヨダAA型乗用車

オペル、再チャレンジの本番[日本にまだないブランド]

https://response.jp/article/2021/11/05/351068.html

120年以上にわたる自動車製造の歴史を持つオペルは第二次世界大戦前にアメリカのゼネラルモーターズの100%子会社となり、GMの欧州戦略を担い続けてきたが、21世紀に入ってから業績が悪化。2017年にフランスのPSAプジョー・シトロエン(その後フィアットが合流し、現在はステランティス)に買収された。オペル・カリブラ(1989年)オペル・カリブラ(1989年)

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る