【ホンダ 将来安全技術】AIが一人ひとりに寄り添う「知能化運転支援技術」…2020年代後半に実用化

ホンダ 知能化運転支援技術のデモ体験
ホンダ 知能化運転支援技術のデモ体験全 5 枚

ホンダは11月24日、栃木県さくら市の同社施設で安全に関する取材会を開き、AI(人工知能)がドライバー個々に対応して運転ミスの軽減などにつなげる「知能化運転支援技術」を公開した。世界でも初めての技術としている。

ホンダは、千葉市にある量子科学技術研究開発機構(QST)などと共同で、fMRI(磁器共鳴機能画像法)装置を使い、運転時における脳活動の研究を進めている。知能化運転支援技術は、この研究で得た脳の活動とリスク行動の解析などを基にした「規範運転モデル」をAIにラーニングさせ、個々のドライバーの運転リスクの検出や回避誘導ができるようにするものだ。

車両とその周囲の状況は、車載センサーで検知し、ドライバーの運転状況などは車室内のカメラで見守る。AIがリスクを検出した際は、計器類の上部に設置する発光装置の「リスクインジケーター」をはじめ、シートベルトの巻き込み制御、シート上部の左右に配置した立体音響装置を、リスクに応じて使い分けながらドライバーに知らせる。

運転がふらついている状態ではステアリングの操作アシスト、ブレーキ操作が遅れそうな時は、その操作アシストなども行う。一連のリスク伝達や操作アシストは、個々のドラーバーのスキルや運転状態をAIが認識したうえで、作動するようにしている。さらに、ドライバーの眠気や疲労を検知した際には、シートの背中部分を振動させて刺激する「バイオフィードバック」も装備する。これらの機能は、開発中の試作モデルの運転で筆者も体感できた。

本田技術研究所の先進技術研究所で安全安心・人研究ドメインを担当する高石秀明(高ははしご高)エグゼクティブチーフエンジニアは、この技術開発の背景について「人の運転行動が、脳の研究でしっかりと捉えられることができ、解明できると確信がもてるようになった」と指摘した。

また、一人ひとりのドラーバーに対応することで「人とクルマがお互いを知り尽くしているような一体感をもつことができる技術」とも語った。2020年代の前半に要素技術を確立したうえで、20年代後半の実用化を図る構えだ。ホンダは、2050年に同社の二輪車と四輪車が関与する交通事故の死者をゼロにする目標を掲げており、こうした新技術群の開発加速で実現にアプローチしていく。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. ホンダの新型オフ車『CRF300F』発表に国内バイクファンも反応!「輸入しなきゃいけない」と期待大
  5. シボレー コルベット 1340台をリコール…フロントスポイラーが保安基準に適合しない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る