2021年先進機能・装備総合ランキング、「スバル」がダントツ…J.D.パワー

GR 86 とスバルBRZのAT車にのみ搭載されるアイサイト
GR 86 とスバルBRZのAT車にのみ搭載されるアイサイト全 7 枚

J.D.パワー ジャパンは、2021年日本自動車テクノロジーエクスペリエンス(TXI)調査の結果を発表。スバルが総合イノベーションランキングで首位となった。

2016年から北米で実施されているTXI調査は昨年全面的に刷新された。日本でのリニューアル後初の実施となる本年調査では、自動運転支援等の先進技術をはじめとする32機能・装備について、購入した新車の装備状況や利用上の不具合経験、利用評価、今後の意向等を捉えている。

調査は年に1回、新車購入後2~13か月経過したユーザーを対象に実施。自動運転支援をはじめとする各種機能・装備について、購入した新車の装備有無や利用上の不具合経験、利用評価、今後の意向等を捉えている。機能・装備毎の不具合経験と利用評価を元に1000ポイント満点とするエグゼキューションインデックスを算出。さらに、すべての機能・装備別エグゼキューションインデックスと装備普及率を元に、各ブランドがどれだけ迅速、効果的に新しい機能・装備を市場導入しているかを示す総合イノベーションインデックスを算出している。

先進技術をはじめとする各種機能・装備の充実度と利用者の評価を元に算出する総合イノベーションランキングで首位となったのはスバル(561pt)。ラグジュアリーブランドトップで総合2位のメルセデス・ベンツ(527pt)に34pt差を付けた。先に発表された2021年日本自動車商品魅力度調査でも、スバルやメルセデス・ベンツは高評価となっており、優れた新機能・装備で他社に先行することが、市場競争力を高める上で有効であることが明らかとなった。3位以降はレクサス(500pt)、日産(483pt)、BMW(470pt)、マツダ(452pt)、トヨタ(448pt)、VW(444pt)と続いた。

先進技術機能・装備については、13のうち8機能・装備で、「(機能・操作が)分かりにくい/使いにくい」ことが不具合指摘として最も回答が多かった。このことから、新しい機能・装備は多くの場合ユーザーがストレスなく使用できるものとはなっておらず、ユーザビリティの改善が課題であることがわかった。

自動運転支援機能についての評価は、販売店スタッフによる機能の説明があった場合は806ptで、説明がなかった場合の783ptを23pt上回った。この傾向はほとんどの機能・装備で見られており、販売店スタッフによる機能・装備説明がユーザーの理解や習熟を促し、利用評価向上に寄与することを示唆している。新機能・装備の市場導入に際しては、販売店へのトレーニング、説明力強化支援もあわせて必要といえる。

先進技術機能・装備の利用経験率は、機能・装備により52%~97%と差がみられた。最も利用経験率が低かったのは「後席会話支援システム」。約半数(49%)が「必要ない」と回答している。ユーザーニーズを見極め、無駄な機能・装備をなくすための仕組みの見直し、強化が望まれる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. フィアット『500ハイブリッド』、イタリア・トリノで11月から生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る