ルーツを辿れば70年、パーツ復刻も話題の『ランクル』の足跡【懐かしのカーカタログ】

40系
40系全 10 枚

ルーツのトヨタジープBJ型の誕生から今年で70周年。今年40系のパーツの復刻もあった。そこで今回と次回の2回に分け、歴代『ランドクルーザー』を振り返ってみたい。

40系(1960年)

40系40系

1951年の「BJ系」、1955年の「20系」の後を受けて1960年に登場したのがこの「40系」。後継シリーズの「70系」が登場する1984年まで、実に24年間販売が続けられた。2種類のホイールベース(2285mm=41型、2430mm=44型)があり、それぞれに幌タイプとバンを設定。サスペンションは前後とも半浮動軸管式、搭載エンジンは3168ccの2B型ディーゼル(諸元は昭和55年8月のカタログより)。

50系(1967年)

50系50系

写真は75年登場のFJ56V型。67年登場のFJ55型とともに2トーンの独特のスタイルが印象的だったが、これはランドクルーザーでは初めて工業デザイナーによるものだったという。北米市場を強く意識し、現地では一般ユーザーにも乗用車として愛された。ホイールベースは2700mm。リヤウインドゥに電動開閉式を採用した。

60系(1980年)

60系60系

手元にある80年、81年、82年のカタログには、ハイルーフ、ムーンルーフ、ファブリックシート、リモコンミラーといったワードが並ぶ。50系の流れを受けつつも、バンながら、より乗用車ライクな性格が付加されたのがこの60系。とはいえウインチ(電動またはメカニカル)の用意があり、5段マニュアルミッションの新設定なども。82年時点のエンジンは4.2リットルのガソリン、3.4リットル、4リットルのディーゼルの3機種。

70系(1984年、1985年)

70系70系

世界中で認められた40系の後継モデルとして登場。84年にバンが登場し、翌85年にはワゴンが追加された。日本市場では2004年まで続き、途中、90年にはワゴン系に「プラド」の名が付き、この時に4ドアが設定されている。

インパネ、シートなどグッと近代化、乗用車的になり、リヤシートにリクライニング機構が備わるなどした。プラドの4ドアには全幅を1790mmとしたワイドボディも設定(92年)。この時の搭載エンジンは2446ccのディーゼルターボで、5速MTのほか4速ATが設定されている。

70系(プラド)70系(プラド)

80(1989年)

80系80系

40系の後継モデルが70系だったのに対し、60系の後継として登場したのがこの80系だった。まさにフルモデルチェンジといった雰囲気の角に丸みを持たせたスタイリングは高級サルーンのような趣に。4WDシステムはセンターデフロック付きフルタイム4WDに。サスペンションは前後ともコイルスプリングとなった。手元のカタログ(91年8月のもの)には、4.2リットルディーゼル(NAとターボ)、4リットルガソリンの3機種が記載されている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る