ヤマハ発動機、新型スーパースポーツ『YZF-R7 ABS』発売へ…価格は99万9900円

ヤマハ YZF-R7 ABS
ヤマハ YZF-R7 ABS全 12 枚

ヤマハ発動機は、新型スーパースポーツ『YZF-R7 ABS』を2022年2月14日に発売。また、ロードレース世界選手権参戦60周年記念カラーの『YZF-R7 ABS WGP 60th アニバーサリー』を400台限定で3月14日に発売する。

YZF-R7 ABSは「Fun Master of Super Sport」をコンセプトに開発。スポーツネイキッド『MT-07』の基本コンポーネントをもとに、最新スーパースポーツのスタイルとスポーティーなハンドリングを調和させ、幅広い技量のライダーがサーキットにて“扱いきれて楽しめるスーパースポーツ"を目指した。

価格はYZF-R7 ABSが99万9900円、YZF-R7 ABS WGP 60th アニバーサリーが105万4900円。

MT-07と同一仕様のクロスプレーン688ccツインエンジン搭載

パワーユニットは、2021年のMT-07と同一仕様の平成32年排出ガス規制適合化を図った688cc 2気筒エンジンを採用。最高出力73ps、最大トルク67Nmを発生する。また、スーパースポーツらしいパワー感や、タイトコーナーからの立ち上がり時のトルク感をより引き出すため、スロットルプーリーをハイスロットル化。さらに2次レシオをMT-07の43/16=2.687から42/16=2.625へと最適化し、スポーティーな乗り味をもたらしている。

またMT-07系モデルでは初装備となる、A&S(アシスト&スリッパー)クラッチを採用。加えてMT-07系モデルとして初めて、機敏で滑らかなシフトアップ操作を支援するクイックシフターをアクセサリー設定している。

剛性バランスをチューニングした軽量フレーム

YZF-R7 ABSは、剛性バランスをチューニングした軽量ダイヤモンドフレームを採用した。MT-07と同じ基本骨格に、アルミ製のセンターブレースをリアアーム外側からピボット上下にリジッドマウント。各部の締付剛性を最適化してピボット周りのねじり剛性を向上、あわせて全体の剛性バランスをチューニングした。

倒立式フロントサスペンションの効果も重なって、入力に対するリニアな反応や切り返し時の機敏さ、ステップワークに対する応答性など、スポーティな操縦性を生むポイントとなっている。

接地感に優れる倒立式フロントサスペンションと専用設計のリアサスペンション

足回りでは、新設計Φ41mmインナーチューブの倒立式フロントサスペンションを採用した。旋回時、制動時などでの良好なフロント接地感を実現。減衰力とばね定数を最適化し、車体挙動の分かりやすさ、ワインディング路やショートサーキットでの操縦性などを主眼にセッティングしている。

リアはリンク式モノクロスサスペンションを採用している。ショックユニットは減衰特性、ばね定数をYZF-R7用に専用開発。また、新ディメンション採用に伴いリンクを調整することで、MT-07同様の水平方向の配置でスペースの効率化を図り、マス集中化とコンパクト化に貢献している。

スポーティな走りを支えるため、フロントにはコントロール性に優れたブレンボ製・純ラジアルマスターシリンダーを採用。併せてローター径298mmのディスクに対向ピストン・4ポットのラジアルマウントキャリパーを組み合わせ強力な制動力を支える。

YZF-RシリーズのDNAを継承するスタイリング

デザインコンセプトは「Skinny Proportion for Perfect Control」。スリムなエンジンは慣性モーメントが少なく、特に旋回時や切り返し時にそのメリットを感じられる。また、前面投影面積を小さくすることで空気抵抗の低減に寄与。さらに、エンジンに極力近づけてバンク角を確保するため、アンダーカバーはアルミ製とした。

加えて、ホリゾンタルラインを基軸とするシルエット、空力性能を最大化するエアマネジメントカウル、M字ダクトや2眼ポジションランプなど、『YZF-R1』が持つRシリーズとしてのスタイリングアイコンも継承する。

そのほか、高彩度なネガポジ反転液晶面の新作フルLCDメーターや、スリムさを追求しM字ダクト内に配置した新作LEDバイファンクションヘッドランプ(左右エイミング機能付き)を採用する。

ライディングポジションは、ニーポケット形状が深いタンクカバーの採用などにより、スポーティで伏せやすく、制動時のホールド性に優れる設定とした。スポーティなセパレート型ハンドルは、ヒップポジションとフットレストの位置からバランスを図った絞り角/垂れ角を採用。またシート幅は細く、座面後方は広いため、ポジション自由度があり、ワインディング路や高速道路、サーキットでのスポーツ走行まで、幅広い用途に配慮。さらにタンデムシートとの段差がシートストッパー風の外観に貢献している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  4. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る