【ダイハツ アトレー 新型】4ナンバー化で荷室を最大限活用、デッキバンも新設定

ダイハツ アトレー RS
ダイハツ アトレー RS全 64 枚

ダイハツは、軽ワンボックス『アトレー』を17年ぶりにフルモデルチェンジ、12月20日より販売を開始した。

アトレー新型は、同じくフルモデルチェンジを受けた『ハイゼットカーゴ』同様、プラットフォームを「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」に刷新するとともに、FR用CVTを採用し、燃費や走り、静粛性を向上。また、進化した最新の「スマートアシスト」の採用等により、安全性能を高めた。

アトレー新型の車両コンセプトは「使い尽くせる マルチBOX」。商用車ならではの広い荷室空間と350kgの最大積載量を活用するため、従来軽乗用車として設定していた『アトレーワゴン』を4ナンバー化。また、ハイゼットカーゴ同様、車体のスクエア化により最大化された広い荷室空間や、フラットで使い勝手の良い荷室を実現している。

荷室は、レジャー等の新しい使われ方に対応する装備を充実。汚れたアウトドア用品を積んでも掃除がしやすいイージーケアマット、荷物の取り付けや固定に便利な荷室ナット(ユースフルナット)とマルチフックを設定した。また、ポップアップ機構付リヤガラスは車中泊時等に換気ができ、快適な車内空間を実現。後席での快適性を向上させるボトルホルダーやデッキサイドポケット等の収納スペース、ラゲージボードを組み合わせることで、ワーケーション等に最適なスリット付のデッキサイドトリムも装備する。

乗用車感覚で使用できる快適装備や機能も多数採用。キーを取り出すことなくドアの開閉やエンジン始動が可能なキーフリーシステム&プッシュボタンスタート、両手がふさがった状態でもドアの開閉が便利な両側パワースライドドアや、両側スライドドアイージークローザーを軽キャブオーバーバンとして初採用する。さらに全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)とLKC(レーンキープコントロール)を採用。長時間の高速走行時における疲労軽減に貢献する。

エクステリアでは、全グレードにLEDヘッドランプを標準装備し、メッキフロントグリルの加飾パーツ等、アトレー専用アパーツを豊富に採用する。インテリアでは視認性の高い2眼メーター&TFTカラーマルチインフォメーションディスプレイを採用。メッキ、シルバー加飾などを施し、居心地の良い空間を実現している。ボディカラーは新色「トニコオレンジメタリック」、「シャイニングホワイトパール」、「オフビートカーキメタリック」を含む全6色を設定する。

パワートレインはターボエンジンとCVTの組み合わせのみ。価格は156万2000円から182万6000円。

また、ハイゼットカーゴで好評の「デッキバン」をアトレーにも新設定。アトレーならではの快適装備や質感にこだわった内外装デザインはそのままに、タフユースに応えるオープンデッキとターボエンジンによる力強い走りで幅広いレジャーニーズに対応する。価格はFRが191万4000円、4WDが206万8000円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る