新型発表間近のトヨタ ノア & ヴォクシー、人気ミニバンのルーツとは【懐かしのカーカタログ】

タウンエース・初代(1976年)
タウンエース・初代(1976年)全 12 枚

トヨタのミニバン『ノア』と『ヴォクシー』のフルモデルチェンジが秒読み段階だ。そこで今回はこの人気車のルーツ、歴代車、派生車を当時のカタログとともに振り返ってみたい。

【画像全12枚】

タウンエース(1976年)

『ノア&ヴォクシー』のルーツにあたる『タウンエース』は、『ライトエース』と『ハイエース』の中間の車種として登場。フロントシート下にエンジンを搭載する、いわゆるキャブオーバー型の1ボックスで、版系とともに乗用車のワゴンが設定された。乗車定員は8名で、標準ルーフのほかにハイルーフも用意。カタログの最初のヘッドコピーは「カーライフもちょっと巾ひろ。8人乗りの、タウンエースワゴンはワイドなレジャーカーです。」だった。

タウンエース・2代目(1982年)

ワンボックスのいかにも80年代的な直線基調の近代的なスタイルに生まれ変わったのがこの2代目。標準ルーフよりやや高いミドルルーフをワゴンの標準とし、さらにハイルーフが設定され、観光バスのようなツインムーンルーフも登場。この時代に流行った回転対座シートやフルフラットなどの機能や、電動カーテンなども用意された。乗車定員は仕様により5、6、7、8、9名のいずれかの設定。

タウンエース・ノア(1996年)

セミキャブオーバーと呼ばれる、エンジンを前方に搭載する車両レイアウトを新たに採用。兄弟車に『ライトエース・ノア』が設定された。

最上級モデルに2列目がキャプテンシートの7名乗りを設定し、そのほかは8名乗り。車高を上げ4WDらしいスタイルを採り入れたフィールドツアラーも用意された。

ノア/ヴォクシー(2001年)

この世代から新たにFFプラットフォームを採用。車名を『ノア』とし、兄弟車の『ヴォクシー』が誕生した。低床を基本に2、3列目のシートスライドや回転対座機構を採用。インパネはセンターメーター&ガングリップタイプのシフトレバーも採用した。乗り心地と車両安定性を両立させるH∞(インフィニティ)-TEMS、VSC & TRCも投入された。80万台の販売台数を記録した。

ノア/ヴォクシー(2007年)

『ノア』(カタログ写真は『ヴォクシー』)の2世代目。仕様によりボディサイズ(全幅)は1720mmと1695mmの2タイプを設定。吸気・排気バルブタイミングを最適コントロールするDual VVT-iと吸気バルブリフトを連続的に変化させる機構を加えたVALVEMATIC付きのエンジン(2リットルの3ZR-FAE型)などを設定。カーテンシールドエアバッグ、ブレーキアシスト、頭部衝撃緩和構造インテリアなども採用。パワースライドドア(両側イージークローザー・挟み込み防止機能付き)、パワーバックドアは標準装備。

エスクァイア(2014年)

『ノア』『ヴォクシー』に次ぐ3番目の兄弟車として登場したのがこの『エスクァイア』。

先行2車とはひと味もふた味も違う、インパクト絶大なフロントマスクを採用するのが何よりもの特徴。カタログも赤と黒を基調に、ただのファミリー路線とは一線を画す打ち出し。とはいえこの世代ではハイブリッドシステムが投入され、走行モードに“EVモード”が備わるなどしている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る