懐かしの商用車がカタログで登場---博物館でも見ることできない?

トヨタ・マスターライン
トヨタ・マスターライン全 4 枚

カタログでたどる 日本のトラック・バス
トヨタ・日野・プリンス・ダイハツ・くろがね 編 特別愛蔵版
著者:小関和夫
発行:三樹書房
定価:4180円
ISBN978-4-89522-755-1

【画像全4枚】

自動車博物館でも見ることの出来ない貴重な商用車を収録し、その特徴と変遷をメーカー別に解説した1冊。

日本の高度成長を支えたトラック、バスなど商用車について、当時の資料を駆使し、その足跡をメーカー別に、カラーカタログなど500点以上の図版とともに詳しく紹介。巻頭では、1917年から戦後を経て、1970年代頃までの主要な商用車の変遷を、巻末には年表や各種生産台数表などを収録し、資料性を高めている。

古い商用車というものは思い出の中には鮮明に残ってはいるものの、実際に見てみたいと願っても、そのほとんどは使い尽くされ捨てられていく運命にある。従って、自動車博物館などに行ってもそうそうみられるクルマがないのは残念だ。

しかし、そういった商用車を紙の上で、当時のカタログとともに眺めるのは、単純に楽しいひと時であった。特に戦後に多く登場した珍しいピックアップやボンネットトラックなどは意外にもいま見ても新鮮に感じてしまう。

なお本書は2019年4月刊行の同書を内容はそのままに、「特別愛蔵版」としてシリーズ3部作(カタログでたどる日本の小型商用車1904-1966、いすゞトラック図鑑)のために新しく統一したカバーデザインにした新装版である。

『カタログでたどる 日本のトラック・バス』トヨタ・日野・プリンス・ダイハツ・くろがね 編 特別愛蔵版『カタログでたどる 日本のトラック・バス』トヨタ・日野・プリンス・ダイハツ・くろがね 編 特別愛蔵版

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る