間もなく登場のルノー アルカナ…東京オートサロン2022で展示

ルノー・アルカナ(東京オートサロン2022)
ルノー・アルカナ(東京オートサロン2022)全 11 枚

ルノー・ジャポンは東京オートサロン2022において、間もなく正式発表される予定のハイブリッドSUVのルノーアルカナ』を展示した。

プレスカンファレンスにおいてルノー・ジャポン代表取締役社長の大極司氏は、昨年を振り返り、コロナ禍や半導体供給不足により、「生産台数の確保に明け暮れた1年であった」という。その一方、最新のアライアンスプラットフォームを採用した『ルーテシア』と『キャプチャー』が好評で、自動車全体の需要増もあったことから、「昨年の販売台数は過去最高の7666台。これまで最高の2018年の7252台を上回った。それでもなお受注残を抱えている状況なので、きちんと生産が出来ていればさらに多くのお客様のもとにおクルマをお届けできたはず。大変忸怩たる思いだ」と悔しさをにじませる。

また昨年はルノーは新戦略、ルノーリューションを発表。この中でサスティナブルな社会の実現に向けクルマの電動化への道が示された。同時にブランド強化のため、これまでF1をはじめとした多くのモータースポーツ活動を行なってきたルノー・スポールをアルピーヌブランドに吸収することも発表。「今後日本でもこの流れに沿った事業を展開していく」と述べる

そして今年はこのルノーリューションの方針に沿った電動化モデルの導入を計画。それが今回展示されているアルカナだ。「現在の輸入車では唯一のフルハイブリッドで、春頃に導入を予定している」と大極氏。アルカナは、ヨーロッパでは昨年から受注販売が開始され、3月の受注開始以来5万5000台以上の受注があり、「新規投入車種の上、クーペSUVという非常にニッチなセグメントを踏まえると、大変成功している」とヒット作であることを強調。

ルノー・アルカナ(東京オートサロン2022)ルノー・アルカナ(東京オートサロン2022)

その特徴はルノー独自で開発したE-TECHハイブリッドだ。大極氏によると、「モーターのレスポンスの良さと、エンジンの効率の良さをF1の技術を取り入れて最適化したもの」という。「低速から高速まで高い燃費効率と力強い加速感が特徴で、これはF1でも使用されているドッグクラッチマルチモードATと呼ばれるギアを使った革新的なトランスミッションによって実現出来た」と説明。このハイブリッドシステムは非常にコンパクトで軽いため、ルーテシアやキャプチャーといったBセグメントの小型車にも無理なく搭載出来るもの」とし、これが実現できたのは、「ルノーとアルピーヌが戦ってきたF1のノウハウがあるからだ」と述べた。

ルノー・アルカナ(東京オートサロン2022)ルノー・アルカナ(東京オートサロン2022)

また、今後日本にも、「アルカナを始め、ルーテシアとキャプチャーにもE-TECHハイブリッドを設定し、導入する」とのことだ。

さらに今年は新型『カングー』の導入も年後半の導入を予定。「商品性が大きく向上し、運転支援システムも充実するので、一層幅広いお客様にカングーのある生活を楽しんで頂けるだろう」と期待が大きいことを明かした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 車内で動画やサブスクが見放題!Apple CarPlayも!データシステム『U2KIT』はディスプレイオーディオ革命だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る