インフィニオン、次世代車載マイコンでクルマの電動化とデジタル化を加速

インフィニオンAURIX TC4xファミリー
インフィニオンAURIX TC4xファミリー全 1 枚

インフィニオンテクノロジーズジャパンは1月18日、次世代車載マイコン「AURIX TC4x」ファミリーに関するオンライン説明会を開催。28mmマイクロコントローラー(MCU)をサンプル出荷したと発表した。

同社はドイツに本社を構える半導体メーカーの日本法人。特に車載マイコンには定評があり、DSP、RISC、MCUの3つの機能を統合した「TriCore(トライコア)」と呼ぶ独自のマイコンが有名だ。

「トライコアは1999年に誕生し、これまでに累計約8億4500万個のチップを出荷した実績ある。このうち、約3億2000万個をAURIXマイコンが占める。2022年末までにトライコア搭載チップの数は10億個と達するだろう」とインフィニオン テクノロジーズ ジャパン オートモーティブ事業本部の赤坂伸彦シニアダイレクターは説明する。

最新世代となるTC4xファミリーは、eモビリティや先進運転支援システム(ADAS)、クルマの電気・電子(E/E)アーキテクチャー、対価格AIアプリケーションのトレンドを促進するもので、クルマの電動化やデジタル化を加速するのに力強い存在になるという。

「TriCore v1.8」と呼ぶ強化版のCPUコアを新たに採用。前世代のTC3xと比較して性能を約60%高め、強化したAURIXアクセラレーター スイートと組み合わせることで最大3倍の性能向上を実現した。

さらに、新しいSOTA(Software Over-the Air)機能により、クルマとクラウドを高速かつ安全に接続し、フィールドアップグレードや自動車使用中の診断・分析機能などOEM企業のニーズに応えることができるそうだ。

また、5GイーサネットやPCIエクスプレスなどの高速通信インターフェースに加え、CAN-XLや10BASE T1Sイーサネットなど新しいインターフェースもサポートしている。このようにネットワークのスループットと接続性が向上したことで、新しいE/Eアーキテクチャーの実装に必要な性能と柔軟性も提供している。

現在、インフィニオンは米シノプシスと協業し、AURIX TC4xファミリーのソフトウエア開発を加速している。これによって、シノプシスの仮想プロトタイピングツール「Virtualizer Development Kit」を利用でき、同ツールを使えば、設計サイクルのかなり早い段階から車載ソフトの開発に着手できるそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る