唯一現存の開放式A寝台車を補修へ…特急『日本海』などで活躍 岩手県の宿泊施設

ふらあいらんど岩泉で宿泊施設に使われている3両の24系客車。
ふらあいらんど岩泉で宿泊施設に使われている3両の24系客車。全 6 枚

2012年3月に廃止された大阪~青森間の寝台特急『日本海』などで使用していた24系寝台客車3両を活用した宿泊施設を運営している「ふれあいらんど岩泉」(岩手県岩泉町)が車体の補修を計画している。

この3両はJR東日本青森車両センター(現・盛岡車両センター青森派出所)から搬入されたオロネ24 5(A寝台)、 オハネ25 151(B寝台)、オハネフ25 121(B寝台)で、オロネ24 5はJRで最後まで残っていた「プルマン式」と呼ばれる2段寝台が並ぶ開放式A寝台車だった。

宿泊施設として利用が開始されたのは2014年7月のことだったが、屋根がないことから年々、車体の色褪せや腐食が進んでおり、応急的な塗装工事が行なわれているものの、予算的な問題で全面的な補修に着手できない状態となっている。

そこで今回、インターネット募金(クラウドファンディング)により資金を募ることになり、クラウドファンディングサイトの「READYFOR」で3月31日まで支援を受け付けている。

目標金額は123万円で、3月中に塗装工事を行ない、4月1日にリニューアルオープンさせたいとしている。

ちなみに24系を利用した宿泊施設はほかに秋田県の小坂レールパークがあり、2022年のゴールデンウィークからは北海道北斗市で保存されている元『北斗星』用のスハネ25 501(B個室ソロとラウンジの合造)、オハネフ25 2(B寝台)が宿泊施設としてオープンする運びとなっている。

また、肥薩おれんじ鉄道阿久根駅(鹿児島県阿久根市)でツーリング向け施設として使われていた、元『なは』用のオハネフ25 2209(B個室デュエット)とオハネフ25 206(B寝台)が香川県観音寺市へ移設されており、同時期に「四国遍路の駅 オハネフの宿なは・瀬戸」としてオープンする予定となっている。

最も痛みが進んでいるオロネ24 5。最も痛みが進んでいるオロネ24 5。

《佐藤正樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る