31万円で買えた「ニッポンのノリモノ」、ホンダNの元祖『N360』【懐かしのカーカタログ】

ホンダ「Nシリーズ」の原点『N360』のカタログ
ホンダ「Nシリーズ」の原点『N360』のカタログ全 9 枚

10周年を迎えたホンダ『N-BOX』は、10年間のシリーズ累計販売台数が国内新車販売台数のトップとなるなどした。そこで今回は、改めてNipponのNorimono(=N)の元祖、『N360』シリーズを振り返ってみたい。

N360シリーズ3車が揃い踏み

「爆発的人気のホンダN360シリーズ」と書かれた当時のパンフレット「爆発的人気のホンダN360シリーズ」と書かれた当時のパンフレット

写真の“爆発的人気の……”とあるパンフレットは、1966年のF1第9戦イタリアGPで2度目の優勝を飾ったときのカットを表紙にしたもの。2つ折りのシンプルなパンフレットだが、開くと、最初のN360シリーズ3車が揃い踏みという、当時をご存知の方なら涙モノ(!)の並びだ。

もちろんその代表が『N360』で、¥313000とあるのは、当時のベーシックモデルの価格。“連続6カ月〈軽乗用〉のトップセラー”とも書かれており、それは『スバル360』の人気を抑えて達成していたものだった。

N360

大人4人がゆったり乗れることをアピール大人4人がゆったり乗れることをアピール

以前にご紹介したことがあるものとはまた別のカタログで『N360』をご紹介しておこう。あのクラシック『ミニ』にもラガーマンなど大男が4人乗ったカットモデルがあったが、同じように大人4人がゆったり乗れることをアピールしたカットがやはりある。

運転席のスライド幅は140mmとのこと。サイドウインドゥに大型曲面ガラスを採用し、肩口は1145mmの余裕。エンジンは4サイクル空冷2気筒OHCアルミ合金製で、リッターあたり88psの最大出力31ps、最高速度115km/h、登坂力22度など大きな文字でスペックも謳われている。

N360のバリエーション・その1

デラックス、スーパーデラックス、スタンダードのグレード名は、昭和40年代の国産車で一般的だったデラックス、スーパーデラックス、スタンダードのグレード名は、昭和40年代の国産車で一般的だった

続いては『N360』の意外と豊富だったバリエーションがわかるカタログもご覧にいれよう。1枚目の写真は、デラックス、スーパーデラックス、スタンダードと昭和40年代の国産車で一般的だったグレード名が付けられたもの。

デラックスはスタンダードに対し、厚いパッドで覆われたインパネにフロントリクライニングシート、フロアカーペット始め、装備が充実。片やスーパーデラックスでは、さらに木目調ダッシュボード、カーラジオ、熱線吸収ガラス、2スピードワイパー、ダブルウイッシュボーンホーンなどがつく。

スタンダードは装備が簡略化されるものの、“ウインドウウォッシャー、ヒーター、デフロスターをはじめ、あらゆる条件でのドライブに必要なものははじめから全部そろっているぜいたくさです”(カタログより抜粋)。

N360のバリエーション・その2

カスタムとSカスタムとS

2枚目の写真にあるグレードはカスタムとS。カスタムは“スーパーデラックスの装備をより格調高くその上スポーティさをプラスした最高級の仕様”(カタログより)といい、皮巻スポーツハンドル、木製シフトノブ、メッキのスポーツミラー、アシスタントシートベルトなどが装備された。

チェッカーフラッグのエンブレムが付くSは、フロアシフト、タコメーター、ナルディタイプのステアリングや、砲弾型スポーツミラー(塗装)、マフラーカッター、4PR黒タイヤなどで精悍さを打ち出している。

N360のバリエーション・その3

輸出仕様だったモデルが日本でも展開されたのが『N600E』輸出仕様だったモデルが日本でも展開されたのが『N600E』

そのほかにもT、AT、サンルーフや、M、Gなども。前のカットと年式が前後しており(手元でのカタログの発行年は不明)、同一グレードにさらにバリエーション展開が用意されるなどしていた。たとえばサンルーフは複数グレードで用意されていたという風に。またTは2連キャブや排気系の改良で、最高速120km/h、0→400m加速21.5秒、燃費28km/リットルを謳っている。

それと少数台数ながら、輸出仕様だったモデルが日本でも展開されたのが『N600E』だった。

ホンダN360ホンダN360

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る