マツダ ロードスターのもうひとつの原点「M2」【懐かしのカーカタログ】

第2のマツダとして91年に発足した「M2」

『M2 1001』の細部へのこだわり

耳をすませば野太い排気音が聞こえてくる

M2 1001
M2 1001全 8 枚

先ごろ『ロードスター』に設定された「990S」は、同車の走りへのこだわりをさらに深化させた特別仕様車。そこで思い出されるのが「M2」。それは『ロードスター』そしてマツダの、もうひとつのこだわりの原点だった。

第2のマツダとして91年に発足した「M2」

M2 1001M2 1001

1989年に登場し、瞬く間に世界中に軽量オープン2シーターのブームを作ったNA型・初代ユーノス『ロードスター』。当然クルマ好きが飛びついたのだったが、その直後、第2のマツダとして91年に発足したのが「M2」だった。“クルマの新しい価値創造”を理念に、時にユーザーの生の声を聞き、時に開発途中のモデルを見せるなどしながら、車両開発が行なわれるスタイルを採っていた。活動は発足から95年までと短い間だったが、東京・世田谷に設けられたM2ビルでは、同社のオフィスであり、ユーザーと開発メンバーとの交流の場でもあった。

そんなM2が手がけた記念すべき第1号車が『M2 1001』。300台の限定生産とし、200台、100台と2回の予約会を経て抽選、契約の運びとされた。

『M2 1001』の細部へのこだわり

M2 1001M2 1001

仕様だが、エンジンは当時のノーマルにも搭載した1.6リットルのB6-ZE型4気筒DOHCをベースにポート研磨、ハイカム、ハイコンプピストン、軽量フライホイール、専用エキゾーストマニホールドなどの採用で130ps/15.1kg-m(ノーマルは120ps/14.0kg-m)にファインチューンド。ラック&ピニオンのステアリングはギヤ比がノーマルの15:1から18:1に変更されている。足回りはダンパー、バネの変更やフロントサスタワー、リヤ派フォー案すロッドなどを追加。タイヤはダンロップ特注の195/50-15サイズだった。

内外観もさり気なくドレスアップされていた。バナナスポークのアルミホイール、砲弾型ドアミラー、給油口、ロールバーなど通好みのドレスアップ。インテリアもセンターコンソールを取り払いカーペットがムキ出しのインテリアに専用バケットシートが備わり、ポリッシュスポークのモモの本革巻きステアリングやアルミペダルを始め、ノーマルとはまったく違うクラシカルな盤面、デザインのメーターが(ノーマル車オーナーの目には)羨ましく映ったものだ。

耳をすませば野太い排気音が聞こえてくる

M2 1001M2 1001

写真のカタログは、発売時に作成されたもの。カタログというより写真集で、上質な紙のホルダーにブルーブラックのボディ色がモノクロで表現された1枚ずつの写真が(紛失していなければ)計6枚入っている。走りのカットは並走で背景を流して撮られたもので、いかにも野太い排気音が聞こえてきそうだ。コクピットと各部ディテールの写真も、当選し、納車を待つオーナーがきっと心弾ませながら眺めていたことだろう。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る