STOよりマイルド? ランボルギーニ ウラカン 派生、車名は「JVストラダーレ」か?

ランボルギーニ ウラカン JVストラダーレ(仮)スクープ写真
ランボルギーニ ウラカン JVストラダーレ(仮)スクープ写真全 25 枚

ランボルギーニがミッドシップ・オフロードモデルを開発中という情報に驚きが走ったばかりだが、同じく『ウラカン』をベースとした別の派生モデルの存在が明らかになった。その姿をスクープサイト「Spyder7」のカメラが初めて捉えた。

オフロードモデルの『ウラカン ステラート』は、ウラカンEVOをベースに開発。SUV『ウルス』のDNAを受け継ぎ、ブームの兆しを見せるハイライディング市場に投入される。一方、今回スウェーデン・ラップランドで捉えたプロトタイプは、車高がリフトアップされておらず、スーパーカー派生モデルであることがわかる。

プロトタイプには、モータースポーツ部門のノウハウを用いて開発されたロードカー「ウラカンSTO」(Super Trofeo Omologata)との類似点が見られるが、空力コンポーネントの一部が欠けている。フロントエンドには、STOほど過激でないバンパーを装備。ボンネットにはLEDライトバーを装着しているが、こちろんこれは市販型では外される。

ランボルギーニ ウラカン JVストラダーレ(仮)スクープ写真ランボルギーニ ウラカン JVストラダーレ(仮)スクープ写真

足回りには、黒いキャリパーを備えるカーボンセラミックブレーキセット、そして5本スポークの大径ホイールが確認できる。後部では、STOのアグレッシブなエンジンカバーは見当たらないが、リアディフューザーを継承。リアウィングはSTOほど巨大ではないが、ロードカーとしては十分すぎる存在感と言えるだろう。

結論を言えば、ウラカンSTOのソフトバージョンであり、ポルシェで言うところの「911 GT3」に対する「911 GT3ツーリング」と言った立ち位置になると予想される。

パワートレインは、STOと同じ5.2リットル自然吸気V型10気筒エンジンを搭載、最高出力は631hp、最大トルク565Nを発揮する。駆動方式は後輪駆動で、ウラカンEVOより軽量化される。

ランボルギーニには、2022年内に4台の新型モデルをデビューさせることを発表しているが、一台はSUV『ウルスEVO』、もう一台が「ウラカン ステラート」、そして今回のモデルもその一台となるはずで、車名は「ウラカンJVストラダーレ」が最有力となっている。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. ウィラーエクスプレス、2026年春から高卒採用を開始…免許全額会社負担、独自のキャリアプランを発表
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る