ホンダ初のワゴンも、1979年に登場した2代目『シビック』の進化【懐かしのカーカタログ】

ホンダ・シビック(2代目)
ホンダ・シビック(2代目)全 11 枚

今年誕生50周年を迎える『シビック』。昨年一度、記念すべき初代を取り上げたので、今回は初のモデルチェンジで進化を果たした2代目にスポットを当ててみたい。

7年ぶりのフルモデルチェンジ

ホンダ・シビック(2代目)ホンダ・シビック(2代目)

初代の登場からちょうど7年目の1979年7月に2代目は登場。一見すると初代のイメージを色濃く受け継いだ台形マッスルボディを採用。ただしボディサイズ、ホイールベースなどの拡大で、室内空間を広げた。初代『プレリュード』に採用の集中ターゲットメーター、ロータリー式オートラジオなどを採用。1.3リットルと新CVCC採用の1.5リットルの2機種。

ホンダ・シビック(2代目)ホンダ・シビック(2代目)

すべてが初代を超えたという意味から後の2代目の通称として定着した“スーパーシビック”のフレーズは、最初のカタログの1ページ目に。155SR13サイズ(他は145SR13)タイヤを履く1.5リットルのスポーティグレードが「CX」。

初のステーションワゴン「カントリー」登場

ホンダ・シビック(2代目)ホンダ・シビック(2代目)

シリーズの新しいバリエーションとして「カントリー」が加わったのはフルモデルチェンジ翌年の1980年1月。ホンダ初のステーションワゴンでもあった。5ドアハッチバックと共通の2320mmのホイールベースで、4段階に角度調節が可能なリヤシートや、そのつどエンジンを切ることなく、運転席に座ったまま、シート右下のボタンを軽く押すだけでテールゲートのロックが解除できる(カタログより)電磁式テールゲートオープナーなどを装備。

1.5リットル車の5速MTとホンダマチック(★レンジ付きAT)を用意。おなじみのサイド木目パネルはオプション設定だった。

1980年9月、4ドアセダン登場

ホンダ・シビック(2代目)ホンダ・シビック(2代目)

1980年9月になると、4ドアセダンが登場。5ドアハッチバック/カントリーと共通のホイールベースでノッチバックの3ボックスに仕立てられたモデルで、296リットルのトランク容量を確保していた。4ドアセダン登場前に、ATはOD付きホンダマチックに、搭載エンジンはCVCC-IIとなっていた。

マイナーチェンジで角形ヘッドランプに

ホンダ・シビック(2代目)ホンダ・シビック(2代目)

1981年になると、シリーズ全車のマイナーチェンジが実施された。外観ではヘッドランプがそれまでの丸型から角型となり、バンパーは大型樹脂バンパーに。一方でインテリアではインパネ全体のデザインが改められたほか、集中ターゲットメーターの視認性向上、新形状のステアリングホイールの採用なども。

ホンダ・シビック(2代目)ホンダ・シビック(2代目)

そのほかスポーティグレードの「CX-S」には低フリクションダンパー採用のハードサスペンション仕様となったほか、「カントリーS」に車速感応型パワーステアリングを採用するなどした。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る