自動運転システム開発の効率化を支援、NTTグループが検証基盤ソフトウェアを提供開始

ZIPCガーデンのラインアップ・今後の展開
ZIPCガーデンのラインアップ・今後の展開全 1 枚

NTTデータ オートモビリジェンス研究所(ARC)は、J-QuADダイナミックS(J-QuAD)およびNTTデータとの自動運転・先進安全支援領域の共同研究成果として、自動運転システム検証基盤ソフトウェア「ZIPCガーデン オートメーション」を4月22日にリリースした。

自動車業界では自動運転領域の技術開発が進んでいるが、車両開発プロセスにて自動運転システムの安全性を確実かつ効率的に保証する手法が依然として大きな課題となっている。NTTデータグループの自動車技術のR&DセンターであるARCは、車両統合制御ソフトウェアの技術開発を行うJ-QuADとの共同研究を推進。自動運転システムのバーチャルシミュレーション環境における、シナリオベース開発プロセスを用いた有効かつ効率的な安全性検証を実現するテクノロジーを確立していき、これをZIPCガーデンシリーズとしてソフトウェアサービス化してリリースしていく。

今回リリースしたZIPCガーデン オートメーションは、運転シーンに関するデータやナレッジを有効かつ効率的に分析することで、自動運転システムのバーチャルシミュレーションで実行すべき重要シナリオを網羅的に自動生成するクラウド型検証基盤ソフトウェアだ。基本機能は年額課金のWebサービスとして提供するとともに、自動車メーカー・サプライヤ各社の開発環境の状況に応じたエンジニアリングサービスをあわせて提供することで、各社にて最適な開発・運用環境構築の支援もできる。その結果、バーチャルシミュレーション主体による自動運転システムの有効な安全性検証が実現し、次世代車両量産を効率化できる。

またARCでは、先行してオープンソース版自動運転システム検証基盤ソフトウェア「ガーデン シナリオ プラットフォーム」を2021年6月にリリース。今後、このオープンソースに実験的な新機能を適宜アップデートし自動車業界に向けて広く無償公開することで、業界各社のニーズを把握し得られた知見をZIPCガーデンのサービス拡充に反映していく。

ZIPCガーデンは今後、サービスラインアップ拡充を予定。第1弾のZIPCガーデン オートメーションに続き、バーチャルシミュレーション実行機能を備える「ZIPCガーデン シミュレーター」を2023年に、さらに量産市販後の車両の稼働状況をモニタリング・学習して車両開発プロセスにフィードバックすることで製品のブラッシュアップにつなげる「ZIPCガーデンDevOps」を2024年にそれぞれリリースする予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る