羨望のデジタルメーター&2.8Lツインカム!ネオクラ注目株、初代『ソアラ』【懐かしのカーカタログ】

トヨタ・ソアラ(初代)
トヨタ・ソアラ(初代)全 10 枚

初代トヨタ『ソアラ』の登場は1981年(昭和56年)2月。筆者はオーナーになるチャンスこそなかったものの、当時の様子を見ていて「凄いクルマが登場したものだ」と食い入るように自動車雑誌の記事を読み漁ったのを思い出す。

2.8リットル・ツインカムの「未体験ゾーン」

トヨタ・ソアラ(初代)トヨタ・ソアラ(初代)

BMW、メルセデスベンツなど当時の欧州高級パーソナルカーと比肩するクルマを!と開発されたソアラ。「未体験ゾーンへ」をキャッチコピーに、それまでのスケールを超えて、搭載エンジンには2.8リットル・ツインカム6の5M-GEU型を専用開発し搭載。170ps/24.0kg-mを発揮し、GT系の5速MT車で7.64kg/psのパワーウエイトレシオを達成していた。

エンジンでは81年にM-TEU型2リットルターボ(145ps/21.5kg-m)も設定し、これは後に水冷インタークーラー仕様で160ps/23.5kg-mに。ほかにツインカムの1G-GEU型(160ps/23.5kg-m)なども設定。サスペンションには「ソリッド(堅固)&リンバー(しなやか)」をテーマとしたフロント:ストラット/リヤ:セミトレーリングの4輪独立懸架、ステアリングにはラック&ピニオン式を採用した。

トヨタ・ソアラ(初代)トヨタ・ソアラ(初代)

注目の的だったデジタル式スピードメーター

装備では何といっても国産量産車では最初のエレクトロニックディスプレイメーターが注目だった。蛍光管表示のデジタル式スピードメーターとLEDのタコメーターを組み合わせたもので、液晶のセグメント表示のガソリンメーターには、残量が15リットル以下になると、約1リットルごとの拡大表示にも切り替えられた。

ほかに空気式ランバーサポート、航続距離、到着予想時刻、減算距離、燃費が表示可能なクルーズコンピューター、合成音で警告を知らせるスピークモニターほか、マイコン式オートエアコン、録音機構付きカセットテーププレーヤーなども設定された。

トヨタ・ソアラ(初代)トヨタ・ソアラ(初代)

2代目にも受け継がれたキャビンデザイン

デザインでは、A/B/Cピラーの延長線がある1点で交わる独特のキャビンが特徴で、これは2代目ソアラにも受け継がれた。最上級グレードの「2.8GTエクストラ」には、ブロンズガラスが標準装着されていた。

なお電子制御サスペンション、ピレリ製60扁平タイヤは1983年から設定。ドアミラーが設定されたのは、1984年からだった。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る