『セドグロ』といえばグラツーの「Y31」!セダンはなんと2002年まで生きていた【懐かしのカーカタログ】

大胆なイメチェンを図ったY31型『セド/グロ』

人気を博した“グラツー”の投入

セダンはなんと2002年までキャリーオーバー

日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ
日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ全 8 枚

大胆なイメチェンを図ったY31型『セド/グロ』

日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ

1987年登場のY31型『セドリック/グロリア』は、1971年の230型で両車が兄弟車となってから5世代目のモデル。それまでよりも、スタイリング、メカニズム共に、かなり大胆なイメージチェンジを果たしたのが特徴だった。

特にスタイリングは、430型、Y30型と続いた直線基調から、フロントグリルをやや低く構えた、このクラスとしてはスポーティ方向に。このY31型の登場の翌年、Y31型をベースとした3ナンバー専用車の初代『シーマ』が登場しており、キャラクターの違いをより明確にする意味もあっての若々しいスタイリングだったともいえる。

ちなみにシーマとは2735mmのホイールベースは共通で、全幅はセドリック/グロリアの2リットルモデルが1695mmだったのに対してシーマは1770mmの設定だった。

人気を博した“グラツー”の投入

日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ

さらに後に人気を博すこととなった「グランツーリスモ」、通称“グラツー”が登場したのもこのY31型から。グランツーリスモの搭載エンジンは、前型のY30型から搭載されるようになったVG系の2リットル・ツインカムターボ「VG20DET型」で、シリーズの3リットルターボに次ぐ、185ps/22.0kgmの性能を発揮。NICS(電子制御可変吸気コントロールシステム)、NVCS(可変バルブタイミングコントロールシステム)、NDIS(ダイレクトイグニッションシステム)などを採用。ターボローターのセラミック化や小型化などによりターボラグを感じない意のままの加速であることも、カタログの文面では謳われていた。

世界初だった、長短2本のチューブをエンジン回転により使い分けるデュアルモードマフラーの採用も見逃せない。

日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ

グラツーの外観は今見ると控えめだが、角型フォルランプを内蔵したチンスポイラー一体バンパーや、専用グリル、専用のディッシュタイプのアルミホイールなどで、ブロアム系のエレガントさとは一味違うムードだった。

登場時に借り出した試乗車は確かこのブラックだったが、アクセルを少し大きく踏み込むと、1490kgのボディがスウッと目覚ましい加速を示し、とにかく理屈抜きで速さを堪能できる点が印象的だった。

セダンはなんと2002年までキャリーオーバー

日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ日産 セドリック/グロリア(Y31型)当時のカタログ

一方でセダンは、このY31型登場時のモデルが2002年までキャリーオーバーとなった。いつだったか本連載で“ランチア・テーマ似”と取り上げたスタイルは背筋を伸ばしたような上品さで、長く続いたことからもデザイン的な耐久性が高かったことが証明された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る