タイヤ空気圧の遠隔監視システム、タクシー事業者で実証実験開始…横浜ゴム

実証実験のイメージ図
実証実験のイメージ図全 1 枚

横浜ゴムとタイヤ販売子会社のヨコハマタイヤジャパンは、京都タクシーと興進タクシーの協力を得て、タイヤ空気圧の遠隔監視システム(TPRS)の実証実験を開始した。

今回の実証実験は、CASEやMaaSなど自動車業界の変革に対し、TPRSおよびタイヤ内面貼り付け型空気圧センサーの効果を検証するもの。京都タクシーおよび興進タクシーの車両に同社開発のタイヤ内面貼り付け型空気圧センサー付きタイヤおよび「TPRS」を導入し、京都府およびその近郊エリアで実施する。

TPRSはタイヤ内面貼り付け型空気圧センサーが検知した空気圧や温度、車両の位置情報を車両管理者やタイヤサービススタッフがリモートで把握できるシステム。タイヤ空気圧の始業前点検の大幅な省力化および空気圧情報の記録化、タイヤの空気が徐々に抜けるスローパンクチャーの早期発見、タイヤメンテナンスの適切な実施、点検のバラツキ防止、リアルタイム異常検知による事故防止、適正空気圧維持による燃費向上などに貢献する。

検知データはクラウドサーバーに送られ、車両管理者や横浜ゴム営業所にてタイヤ空気圧の見える化を実現する。空気圧が低下した場合やスローパンクチャーの恐れがある場合には、事務所内に設置した警報装置にて管理者に通達。燃費悪化の原因となる低空気圧での走行を防ぐ。また、タイヤ内面貼り付け型空気圧センサーは従来のバルブ式TPMS(空気圧監視システム)と違って装着ホイールを選ばないため、アフターパーツとして多種多様の車両、ホイールに採用できる。

横浜ゴムはこれまで、カンパニーカー向けやカーシェアリング事業者向けとしてTPRSの実証実験を実施。今回、厳しいタイヤ管理を求められるタクシー事業者向けの実証実験を行うことで、安全性や経済性の向上に貢献するビジネスモデルの確立を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る