理想汽車のフラッグシップSUV『L9』発売、予約が3万台を超える

エマージング・マーケット 中国・東アジア
理想汽車 L9
理想汽車 L9 全 21 枚 拡大写真

■理想汽車からレンジエクステンダー第二弾

中国の新興メーカーである理想汽車(英語表記:Li Auto)は、フラッグシップSUV『L9』を発表し、予約開始から3日間で3万台を超えたことをアナウンスした。

L9は3列シートを備えた6人乗りの大型SUVで、容量44.5kWhのCATL製NCM622*リチウムイオンバッテリーを搭載し、EVモードでの航続距離180km(WLTC)を達成。またレンジエクステンダーとして発電用の1.5リッター4気筒ターボエンジンを搭載しており、発電分を加えた航続距離は1100km(WLTC)にもおよぶ。

*NCM622:ニッケル・コバルト・マンガンを6:2:2で配合した三元系正極材

パワートレインは日産e-Powerに類似したシンプルなシリーズハイブリッドだ。エンジンは発電専用であり、ゆえにトランスミッションは搭載せず、常にモーターでタイヤを駆動する。

全長5218mm 全幅1998mm 全高1800mm ホイールベース3105mmと堂々たる体躯のフルサイズSUVで、理想汽車の第一号市販車『ONE』の実質的な後継車とみられるが、サイズは全長で20センチほど長くなっており、2回りほど大型化したことになる。

最大出力330kW、最大トルク620Nm、前後デュアルモーターの四輪駆動で、0-100km/h加速は5.3秒と、大柄な車体としては相当な俊足を誇る。

価格は45.98万元(約944万円)。決して安くはない価格だが、中国国内で競合するとみられる大型SUVのNIO『ES8』とはほぼ同価格帯ながら、ES8は発売から5年が経過しており、あるいはメルセデスベンツ『GLS』やBMW『X7』などのフルサイズSUVと比べると、およそ半額という見方もできるだろう。

納車は今年8月末までには始まる予定だ。

■今後はBEVも計画

理想汽車は、中国の数ある新興自動車メーカーの中でも、NIOや小鵬汽車(Xpeng)、哪吒汽車(NETA)らと並んで勝ち組と言えるほどの販売成績を収めてきたメーカーだが、ひとつ際立った特徴がある。2015年の会社設立以来、これまでたった一つのモデル『ONE』だけを売っているということだ。

このONEもL9と同じくレンジエクステンダーの大型SUVで、この一車種のみで昨年は9万台以上を販売しており、これは前述のライバルメーカーたちが複数のモデルで達成した販売台数とほとんど同じボリュームである。

このようにレンジエクステンダーのスペシャリストとして知られるようになった理想汽車だが、今後はバッテリーEVの開発計画についても言及しており、今後の動向が期待される。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
  6. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
  7. 路線バス勉強会---作り方が乗用車とは大きく異なる
  8. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  9. やっと日本でも発売! スバル『フォレスター』新型に期待高まる…4月の新型車まとめ
  10. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス発売、大型アームレスト内に大容量収納
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る