オープンソースソフトウェアでクルマを制御するAGLとは?

アイシンとルネサスのエンジニアが使ったスライド
アイシンとルネサスのエンジニアが使ったスライド全 2 枚

多くの人が求めるクルマの未来に自動運転があるのは既に常識と言えるでしょう。クルマを操る喜びや楽しさとは別の次元で、自動運転には事故防止などの安全面での利点や空いた時間を映画や音楽などのエンターテインメントコンテンツのために使うなどの利点があります。

Teslaは明確に車内で過ごす時間を様々なコンテンツ企業が奪い合うことを想定しているように見えます。その「有効な時間」を実現するためのコアとなるのはソフトウェアです。

速度や回転などを示すインスツルメントパネルに今再生している音楽の曲名やジャケットを表示したい場合、これまではカーステレオのパネルに眼を移さなければなりませんでした。しかしスマートフォンに慣れたユーザーからすればパネルに表示される情報を自由に換えてカスタマイズしたいのは当然でしょう。

そのようなニーズを実現するためにソフトウェアが使われています。しかしエンジンを制御するためのソフトウェアと音楽やビデオを再生するソフトウェアは求められる性格が違います。またクルマの種類やタイプによってインスツルメントパネルなどの計器のサイズも使われ方も異なってきます。そのような違いを全て別々に作りこむのは大変です。今回はクルマのソフトウェア化のコアとなるAutomotive Grade Linux(AGL)とそのベースとなったソフトウェアについて解説することで多種多様なニーズを満たすクルマのソフトウェア化について解説していきたいと思います。


《松下康之 Yasuyuki Matsushita》

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  5. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る