オープンソースソフトウェアでクルマを制御するAGLとは?

アイシンとルネサスのエンジニアが使ったスライド
アイシンとルネサスのエンジニアが使ったスライド全 2 枚

多くの人が求めるクルマの未来に自動運転があるのは既に常識と言えるでしょう。クルマを操る喜びや楽しさとは別の次元で、自動運転には事故防止などの安全面での利点や空いた時間を映画や音楽などのエンターテインメントコンテンツのために使うなどの利点があります。

Teslaは明確に車内で過ごす時間を様々なコンテンツ企業が奪い合うことを想定しているように見えます。その「有効な時間」を実現するためのコアとなるのはソフトウェアです。

速度や回転などを示すインスツルメントパネルに今再生している音楽の曲名やジャケットを表示したい場合、これまではカーステレオのパネルに眼を移さなければなりませんでした。しかしスマートフォンに慣れたユーザーからすればパネルに表示される情報を自由に換えてカスタマイズしたいのは当然でしょう。

そのようなニーズを実現するためにソフトウェアが使われています。しかしエンジンを制御するためのソフトウェアと音楽やビデオを再生するソフトウェアは求められる性格が違います。またクルマの種類やタイプによってインスツルメントパネルなどの計器のサイズも使われ方も異なってきます。そのような違いを全て別々に作りこむのは大変です。今回はクルマのソフトウェア化のコアとなるAutomotive Grade Linux(AGL)とそのベースとなったソフトウェアについて解説することで多種多様なニーズを満たすクルマのソフトウェア化について解説していきたいと思います。


《松下康之 Yasuyuki Matsushita》

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る