レクサス ES、予防安全技術やマルチメディアシステムを進化…特別仕様車も設定

レクサス ES300h 特別仕様車 グレイスフルエスコート
レクサス ES300h 特別仕様車 グレイスフルエスコート全 13 枚

レクサスは、高級セダン『ES』の予防安全技術やマルチメディアシステムを一部改良するとともに、特別仕様車「グレイスフルエスコート」を設定し、7月28日より販売を開始した。

[写真:レクサス ES300h 特別仕様車 グレイスフルエスコート]

予防安全技術では、車両を上から見たような映像をセンターディスプレイへ表示するパノラミックビューモニターの機能を拡充した。撮影した路面の映像を車両直下に合成表示することで車両下方の路面状況、タイヤ位置などの把握を補助する床下透過表示機能を追加。駐車やすり抜けをサポートする。

マルチメディアシステムは、ナビや音楽、車両設定などの各種メニューの選択スイッチを運転席側に常時アイコンで表示することで優れたアクセス性を実現。画面全体のレイアウトも情報の粒度に応じて表示エリアを分け、操作フローを統一し使いやすさにこだわった。ナビゲーションシステムは、従来の車載ナビとコネクティッドナビを組み合わせたハイブリッド型を採用。クラウド上の地図情報を活用し、交通情報や駐車場の空き情報をリアルタイムで取得する。

音声認識機能は、ステアリングのトークスイッチ操作による起動に加え、ディスプレイのマイクアイコン操作や音声による起動を可能とした。「Hey Lexus!」など、あらかじめ設定した起動ワードを発話することで音声認識機能を起動。クルマと会話するような自然な発話での操作にも対応している。

Apple CarPlayやAndroid Autoも設定。Apple CarPlayは、従来のUSB接続に加え、Wi-Fiによる無線接続にも対応する。また、DCM(Data Communication Module)を活用したインターネット接続によるWebブラウザー機能を設定。無線通信でソフトウェアの更新が可能となるOTAソフトウェアアップデート機能も採用し、操作性の改善や、新機能の追加や性能向上などをオンラインで行うことができる。

また、スマホアプリ「My LEXUS」では、クルマの燃料残量や走行距離が確認できるほか、乗車前にエアコンを作動させる「リモートエアコン」などの各種サービスが利用可能。「マイカー始動ロック」では、My LEXUSからの操作により任意の期間にて車のエンジンを始動できなくすることもできる。

このほかインテリアでは、インストルメントパネル、コンソール周辺の形状やスイッチレイアウトを最適化。カップホルダーや「おくだけ充電」の使い勝手など、利便性を向上させた。

特別仕様車グレイスフルエスコートは、「ES300h バージョンL」をベースに、ESらしい上質でラグジュアリーな空間や時間を楽しめるよう、専用シートカラーとしてクリムゾン&ブラックを設定。本革シートやインストルメントパネルにクリムゾンステッチをあしらい、ステアリングには墨ブラックを使用した。エクステリアでは、特別仕様車専用の塗装を施したスピンドルグリル、アルミホイールを採用し、落ち着いた質感で大人の魅力に溢れたスタイルとした。

価格は602万円から718万円。特別仕様車グレイスフルエスコートは728万円。


パナソニック ラムダッシュPRO メンズシェーバー 5枚刃 青 ES-LV5V-A
¥22,955
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る