「スーパーシビック」が広げたホンダ『シビック』の選択肢【懐かしのカーカタログ】

ホンダ シビック(2代目)
ホンダ シビック(2代目)全 10 枚

今年、誕生50周年を迎えた『シビック』。「市民の」を意味する車名の文字通りポピュラーカーで、初代はFF・2ボックスの当時としてはエポックメイキングなクルマだった。今回はボディバリエーションを拡大した2代目にスポットを当ててみたい。

初代の登場から7年経った1979年7月に初のフルモデルチェンジを迎えてこの2代目が登場した。スタイリングは、ひと目見て『シビック』とわかる特徴的な台形フォルムを採用。“スーパー・シビック”のキャッチフレーズのもと、初代よりもボディサイズを拡大させ、ホイールベースは3ドア、5ドアとも初代から50mm伸ばされた。

ホンダ シビック(2代目)ホンダ シビック(2代目)

インテリアでは、初代『プレリュード』でも採用された、スピード&タコメーターを見かけ上で同軸に配置する集中ターゲットメーターと、その横のロータリーチャンネル式ラジオ(後期型では消滅)などを採用。サスペンションは前後マクファーソンストラット式の独立懸架、搭載エンジンは登場後すぐにCVCC IIの1.3 & 1.5リットルとなり、オレンジ色のボディ色で訴求したCXには85ps(他は80ps)の1.5リットルを搭載。ワンメイクレースも開催されるようになった。

さらに80年になると、ボディバリエーションを拡大。1月にバン(=リヤサスペンションは板バネ)をベースに、木目パネル(サイドはオプション)を装着して仕立てたワゴンの「カントリー」が登場したほか、9月にノッチバックセダンが追加された。

ホンダ シビック(2代目)ホンダ シビック(2代目)

このノッチバックセダンは、前後して登場した『バラード』とは兄弟車で、当時のイギリス・BL社(ブリティッシュ・レイランド)から『アクレイム』として発売されたモデルとは共通の外観デザイン(『シビック』のセダンとは外板は別物)だった。81年には角型ヘッドランプのマイナーチェンジ版が登場し、インパネもオーソドックスなものに。

当時のカタログは、外観写真の扱いも実にダイナミックな印象。シンプルな商品コンセプト同様に、カタログも実用性、装備、走りなど、クルマの魅力をストレートに表現したものだった。

ホンダ シビック(2代目)ホンダ シビック(2代目)

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る