1960年代の街角を彩ったクルマ、日本車&珍車

『60年代 街角で見たクルマたち』増補二訂版
『60年代 街角で見たクルマたち』増補二訂版全 1 枚

『60年代 街角で見たクルマたち 増補二訂版』
日本車・珍車編
監修:高島鎮雄
著者:浅井貞彦
発行:三樹書房
定価:3080円
ISBN978-4-89522-778-0

1960年代前後の街並とともに写るクルマたちを、著者撮影の1万5000余コマのフィルムから厳選した写真集がこの本だ。

今日では“名車”や“希少車”とも呼ばれるクルマが、現役で活躍している様子を、長年にわたり撮りためた膨大な写真からメーカー別に分類。車両紹介のほか、撮影された場所の情報なども掲載して解説しているので史料性も充分な写真集といえる。

街中の写真であるから、メーカーカタログの様なきれいさや、オリジナルではないものもあるが、それが当時の雰囲気や流行を映し出していて興味深い。さらに、偶然通りがかったところに停まっていた改造車(映画撮影車など)が掲載れているのも面白い。

また、珍車編としては東欧や豪州のクルマ達、例えば「モスクヴィッチ」や「タトラ」なども紹介。当時はこういった国のクルマ達も多く走っていたのである。果たしていま、このクルマ達はどうなってしまったのだろうか。

なお、2012年刊行の同書に、新たに約30点の写真を追加、巻頭口絵には当時のレーシングカー等を撮影した貴重な写真を新規に収録して刊行する増補二訂版。


第2弾

(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る